研究課題/領域番号 |
15K00945
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
稲葉 成基 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 名誉教授 (30110183)
|
研究分担者 |
所 哲郎 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10155525)
羽渕 仁恵 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90270264)
田島 孝治 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90611640)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | キャリア教育 |
研究成果の概要 |
高等専門学校のキャリア教育を系統的に行うプログラムを構築・実践し、その教育効果を定量的に検証した。養成すべき能力として3分類10種類のキャリア能力を定義した。プログラムは主に、実践技術のポイント制度、創成型実験及び各種講演会で構成される。岐阜高専電気情報工学科で同プログラムを実践し、以下の成果が得られた。 実践技術ポイント数がプログラム導入とともに大きく増加していることが確認できた。ポイントの内訳からも、成果を検証できた。リテラシー能力の評価に実践技術ポイントを利用できる可能性がある。実践技術ポイント制度及びキャリア教育プログラムは電気情報工学科だけでなく、岐阜高専の全学科でも実施された。
|
自由記述の分野 |
工学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等専門学校のキャリア教育プログラムを構築・実践し、その効果を定量的に検証した。 キャリア教育は実践的技術者を育成するうえで、授業と同様に重要である。本研究の成果の学術的意義は、養成すべきキャリア能力を具体的に定義し、それらを養成する系統的な教育プログラムを構築・実践し、さらに、能力の達成度をはかる具体的な指標を用いて、プログラムの有効性を定量的に評価することができた点にある。電気情報工学科で実践したキャリア教育プログラムと同プログラムの柱となった実践技術ポイント制度は、岐阜高専の他のすべての学科でも実施されている。他高専でも実施されるようになれば社会的意義も大きいと考えられる。
|