• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

太陽活動データベースを基盤とした物理教育プログラムの構築とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K00954
研究機関国立天文台

研究代表者

矢治 健太郎  国立天文台, 太陽観測所, 専門研究職員 (10399305)

研究分担者 大山 政光  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (80332716)
大朝 由美子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10397820)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード太陽 / 黒点 / 太陽フレア / 太陽磁場 / 太陽活動 / データベース / 授業実践
研究実績の概要

本研究の目的は、国立天文台に長期間蓄積された太陽活動データベースを基盤として、大学・高校・中学校で活用・実践可能な物理教育プログラムを開発・実践・評価することである。
5月に研究代表者・研究分担者2名と平成27年度の本研究の進め方について打合せを行った。6-7月に埼玉大学教育学部の講義「地学演習」の中で、太陽活動データベースを活用した実習や、白色光やHα、電波による太陽観察の授業を行った。この講義では、大朝はもちろん、矢治、大山も一部講義を担当した。また一連の講義の事前事後にアンケートを実施し、受講学生の太陽に関する基礎知識の変化について調査した。調査結果については現在分析中である。埼玉大学では、教育学部生を中心に Hα線・ CaK線・可視光による太陽観測を行っており、観測画像はホームページ上で公開している。
7,8月には、太陽観測衛星ひのでと中高生との同時観測キャンペーンを行った。この同時観測では太陽活動データベース(特に白色光)も活用している。同時観測に参加した桐朋高校、春日部女子高校、浦和西高校に太陽観測・実習のアドバイスを行った。矢治は、太陽教材のワークシートを作成し、科学技術館(12月)・出雲科学館(3月)で行われた科学教室等で実践を行った。実践の内容は「太陽の構造」「太陽活動」「太陽画像の比較」などであった。
国立天文台のIAUアウトリーチ・オフィスのメンバーであるCheung Sze-LeungやLina Kanasと議論し、海外での太陽教育事情の情報交換を随時行っている。
以上の研究成果については、国内の学会や研究会で10件、国際会議でも3件の発表を行った。8月に国際天文学連合総会(米・ハワイ)に出席し、国立天文台太陽観測所の広報普及活動に関するポスター発表を行い、議論や情報収集に務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国立天文台太陽観測所のデータベースや埼玉大学の太陽観測データを元に教材を開発し、埼玉大学での講義や科学館の科学教室に実践を果たしたことは自己評価できる。今後は実践内容の評価を行いたい。ただし、平成27年度は「太陽フレア」「太陽磁場」をテーマにした教材開発を行う予定だったが、不十分だった。また、高校での授業実践もできなかった。平成28年度はこれらのテーマの教材開発を行い、実践・評価をつなげたい。海外での太陽教育事情についても、 IAU総会やIAU関係者を通じて情報を得つつあるが、まだまだ不十分であり、継続して情報収集に努めたい。
以上から、現在までの達成度は「やや遅れている」と自己評価するものである。

今後の研究の推進方策

平成28年度も、国立天文台に長期間蓄積された太陽活動データベースを基盤として、大学・高校・中学校で活用・実践可能な物理教育プログラムの開発・実践・評価を継続する。特に、前年度不十分だった「太陽フレア」「太陽磁場」の教材開発を実現し、学校教員との密な連携を元に、高校での授業実践を実現する。大学や科学館での実践も前年度同様行っていく。埼玉大学では、8月に教員対象、10月に学部生を対象に太陽関係の授業を予定している。国立天文台太陽観測所では、現在、白色光・CaK線の高空間分解画像を公開準備中であり、その公開データを用いた教材開発も進める。開発した教材については、ウェブやクラウドを用いた公開を目指す。また、実践内容や効果がフィードバックできるシステムを構築する。
国内外の天文教育普及関係の会議・集会に出席、研究成果を発表する。特に海外では太陽教材事情の情報交換に務める。そのため、5月にコロンビア・メデジンで行われる 「Communicating Astronomy with the Public 2016」や、8月にノルウェー・ストールで行われる「Global Hands-On Universe(GHOU) Conference 2016」に出席する。特に前者では出席者と積極的に情報交換を行ない、後者の会合では、ワークショップ形式で、太陽データの活用方法について発表する予定である。 5月9日には水星太陽面通過という現象が起きて、特に欧米で広く観測される。その観測状況・教育活用に関する情報も収集する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、一部の教材開発を具体的に進めることができなかった。また、予定していた国内会議に出席することができなかった。以上の理由により、繰越金が発生した。

次年度使用額の使用計画

繰越金については平成28年度の研究費と合わせて、教材開発のための計算機環境の整備や、研究成果の発表のための海外出張に充てる予定である。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 第29回国際天文学連合(IAU)総会@ホノルル報告2016

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 138 ページ: 33-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 白色光による黒点観測2016

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      国立天文台ニュース

      巻: 272 ページ: 10-11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太陽観測所の広報普及活動2016

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      国立天文台ニュース

      巻: 272 ページ: 37-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「天文学」って何?2016

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子
    • 雑誌名

      中学校教育フォーラム

      巻: 43 ページ: 22-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「タイ・日本天文学交流セミナー・天体観望会2015」参加報告2015

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      天文月報

      巻: 108 ページ: 289-295

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「タイ・日本天文学交流セミナー・天体観望会2015」報告2015

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      国立天文台ニュース

      巻: 261 ページ: 10-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Communicating Astronomy with the Public2016に参加しよう2015

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 134 ページ: 7-12

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Mクラスフレアに伴う噴出現象と dimming2016

    • 著者名/発表者名
      大山 真満, 坂尾 太郎, 下条 圭美
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [学会発表] 小型エシェル分光器の開発2016

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子, 窪田悠, 潮田和俊, 柴田吉輝, 宮川遼太, 高原祐典, 海老塚昇, 渡辺和明
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-15
  • [学会発表] 日本における公開天文台と天文教育との連携2016

    • 著者名/発表者名
      李銀知, 小倉康, 大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-15
  • [学会発表] IAU総会@ホノルル 参加報告2015

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 学会等名
      天文教育普及研究会関東支部集会
    • 発表場所
      横浜サイエンスフロンティア高校(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-12-20 – 2015-12-20
  • [学会発表] 黒点減ってきたぞ、さあ何をしよう。2015

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 学会等名
      天文教育普及研究会関東支部集会
    • 発表場所
      横浜サイエンスフロンティア高校(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-12-20 – 2015-12-20
  • [学会発表] 日本における公開天文台の運営現況と天文教育との連携に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      李銀知, 小倉康, 大朝由美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第54回関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [学会発表] フィラメント放出を伴うMクラスフレアの多波長観測2015

    • 著者名/発表者名
      大山 真満, 坂尾 太郎
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [学会発表] 高銀緯分子雲における星形成探査2015

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子,平塚雄一郎、源川貴大
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [学会発表] Communicating Astronomy with the Public2016に参加しよう!2015

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 学会等名
      第29回天文教育研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
  • [学会発表] Solar Observation Data Education in Classroom2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yaji
    • 学会等名
      GHOU2015
    • 発表場所
      Hawaii,USA
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Coordinated Solar Observation with High schools - Let’s observe the sun with Hinode2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yaji
    • 学会等名
      IAU General Assembly
    • 発表場所
      Hawaii,USA
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Communicating Solar Astronomy to the public2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yaji
    • 学会等名
      IAU General Assembly
    • 発表場所
      Hawaii,USA
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Communicating Astronomy with the Public2016に参加しよう2015

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 学会等名
      天文教育普及研究会関東支部集会
    • 発表場所
      国立天文台(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2015-07-05 – 2015-07-05
  • [図書] 中学校用教科書・新版理科の世界2016

    • 著者名/発表者名
      有馬朗人, 小林 誠, 今村哲史, 遠藤純夫, 大朝由美子, 大鹿聖公, 大高 泉, 大辻 永, 小川正賢, 鍵 裕之, 嘉糠洋陸, 川上昭吾, 熊野善介, 後藤富治, 呉屋博, 近藤一史, 榊原保志, 坂本憲明, 佐藤成哉, 椎野純一・他
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      大日本図書
  • [図書] 天文宇宙検定2級銀河博士 (公式テキスト2015~2016年版)2015

    • 著者名/発表者名
      大朝 由美子, 沢 武文, 時政 典孝, 富田 晃彦, 冨田 良雄, 福江 純, 松村 雅文, 室井 恭子,吉富 進
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      恒星社厚生閣
  • [図書] 天文宇宙検定3級星空博士 (公式テキスト2015~2016年版)2015

    • 著者名/発表者名
      大朝 由美子, 富田 晃彦, 冨田 良雄, 仲野 誠, 成田 直, 福江 純, 室井 恭子
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      恒星社厚生閣
  • [備考] ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう

    • URL

      http://hinode.nao.ac.jp/user/yaji/hinode/issho/

  • [備考] 国立天文台太陽観測所

    • URL

      http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/solarobs.html

  • [備考] 埼玉大学教育学部天文学研究室

    • URL

      http://www.astron.sci.edu.saitama-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi