• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

太陽活動データベースを基盤とした物理教育プログラムの構築とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K00954
研究機関国立天文台

研究代表者

矢治 健太郎  国立天文台, 太陽観測科学プロジェクト, 専門研究職員 (10399305)

研究分担者 大山 政光  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (80332716)
大朝 由美子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10397820)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード太陽 / 黒点 / 太陽活動 / データベース / 授業実践 / 遠隔授業 / Hα線 / 国際比較
研究実績の概要

本研究の目的は、国立天文台に長期間蓄積された太陽活動データベースを基盤として、大学・高校・中学校で活用・実践可能な物理教育プログラムを開発・実践・評価することである。
研究代表者・研究分担者とは、直接あるいはメールで本年度の研究打合せを進めた。連携研究者・研究協力者からも随時助言をいただいている。7,8月には、太陽観測衛星ひのでと中高生との同時観測キャンペーンを行った。この同時観測では太陽活動データベース(特に白色光)も活用している。8月には埼玉大学・グローバルサイエンスキャンパスの一環で、高校生に太陽の授業を行ない、太陽画像の解析実習を実践した。また、埼玉大学では、主に小学校教員養成課程の1年生約360名にHα、白色光などの波長域で太陽観察の講義を行った。9月にはペルーの中学校と遠隔授業を実施し、太陽についての理解度や知識の定着度、ペルーの理科事情について調査した。10月には東京都東久留米市中央中学校で理科授業を行った。事後アンケートを実施し、特に太陽フレアやひので衛星についての理解度について調査した。
以上の研究成果は、国内の学会や研究会で5件、国際会議でも3件の発表を行い、天文教育誌等で報告した。7月に"International Education Synposium of Astronomy and Astrobiolosy"(オランダ・ユトレヒト), 3月に"Communicating Astronomy with the public 2018"(福岡)に出席し、太陽科学教育に関する口頭発表を行なった。ライデン大学に訪問し、太陽科学教育に何する議論や情報収集に務めた。
大山は、太陽観測画像をもとに教育用動画を作成し、それらを用いて小学校・中学校で授業実践を行った。これらの授業を通し、作成した動画が子どもにとって興味・関心の高まる内容であることがわかった。

備考

本研究成果は、科学ライブショー「ユニバース」(科学技術館)や皆既日食勉強会(7月,12月)などでの一般向け講演でも活用されて。社会に還元されている。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ペルー地球物理研究所付属ムツミ・イシツカプラネタリウム(ペルー)

    • 国名
      ペルー
    • 外国機関名
      ペルー地球物理研究所付属ムツミ・イシツカプラネタリウム
  • [雑誌論文] Infrared Spectro-Polarimeter on the Solar Flare Telescope at NAOJ/Mitaka2018

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T., Hanaoka, Y., Arai. T., Hagino. M., Kawate, T., Kitagawa, N., Kobiki, T., Miyashita, M., Morita, S., Otsuji, K., Shinoda, K.,Suziki, I., Yaji, K., Yamasaki, T., Fukuda, T., Noguchi, M., Takeyama, N., Kanai. Y. and Yamamuro, T.
    • 雑誌名

      the Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ペルーとの遠隔授業実践報告2018

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 151 ページ: 26-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 11年ぶりの巨大フレア発生2018

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      星ナビ

      巻: 2018年1月号 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] オランダ天文紀行~天文教育の国際会議ISE2Aに参加してきた~2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 148 ページ: 2-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界天文コミュニケーション会議2018 in福岡に参加しよう2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 147 ページ: 64-68

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ペルーの中学生たちに遠隔授業を行いました2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      国立天文台ニュース

      巻: 294 ページ: 1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太陽フレア活動顛末記2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      国立天文台ニュース

      巻: 293 ページ: 25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      国立天文台ニュース

      巻: 292 ページ: 29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太陽活動の近況とコロナの状況2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 雑誌名

      星ナビ

      巻: 2017年9月号 ページ: 46-47

  • [学会発表] Touch the sun with Hinode together!2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yaji
    • 学会等名
      Communicating Astronomy with the public 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう~この8年の総括~2018

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 学会等名
      太陽研連シンポジウム「太陽研究の将来展望」
  • [学会発表] 埼玉大学における中・高校生への天文学の研究体験指導 (2)2018

    • 著者名/発表者名
      平塚雄一郎、大朝由美子、小田達功、木内穂貴
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
  • [学会発表] How do you communicate the Sun? - Revised from CAP 20162018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro YAji
    • 学会等名
      UNAWE Workshop in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Solar science education with use of the images and movies, its practice and evaluation2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yaji
    • 学会等名
      International Symposium on Education in Astronomy and Astrobiology
    • 国際学会
  • [学会発表] 太陽観測衛星ひのでが観測した水星太陽面通過画像を利用した実習教材2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎, 大西浩次, 洞口俊博, PAOFITSワーキンググループ
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [学会発表] The teaching materials for teachers about small astronomical telescopes2017

    • 著者名/発表者名
      Masamitsu Ohyama
    • 学会等名
      International Symposium on Education in Astronomy and Astrobiology
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界天文コミュニケーション会議2018 in 福岡 に参加しよう2017

    • 著者名/発表者名
      矢治健太郎
    • 学会等名
      第31回天文教育研究会(2017年年会)
  • [学会発表] 全国の大学生を対象とした天文分野の理解度・意識の継続調査:理解度を高 める要因は何か?2017

    • 著者名/発表者名
      大朝由美子,吉田康貴, 埼玉大学教育学部/大学院理工学研究科天文学研究室
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [図書] First Ten Years of Hinode Solar On-Orbit Observatory / Chapter28: Public Outreach and Education Activities of Solar Mission Hinode in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Shimizu, Shinsuke Imada and Masahito Kubo / Chapter28(255-262):Kentaro Yaji, Hideaki Tonooka and Naoko Inoue
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      Springar
    • ISBN
      ISBN978-981-10-7742-5
  • [備考] 太陽観測科学プロジェクト

    • URL

      http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/ssobs.html

  • [備考] ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう

    • URL

      http://hinode.nao.ac.jp/user/yaji/hinode/issho/

  • [備考] 埼玉大学教育学部天文学教室

    • URL

      http://www.astron.sci.edu.saitama-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi