• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

e ラーニングシステムによる医・獣医学系の基礎教育の汎用自主学習システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K01091
研究機関日本大学

研究代表者

根本 洋明  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50180708)

研究分担者 宇田川 誠一  日本大学, 医学部, 教授 (70193878)
谷口 哲也  日本大学, 医学部, 准教授 (10383556)
JEGO Hajime  日本大学, 医学部, 助教 (80570944)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードe-Learning / Moodle / STACK / 汎用 / 部品化 / 仮想OS
研究実績の概要

医・獣医学系の基礎教育の汎用化を目指して e-Learning 教材の作成や実際に教育するための環境構築を目指した本研究も2年目を終え,多くの教材の作成および汎用化のための部品化も進んだ。特に,語学系では e-Learning system の教育効果改善が顕著であり,1年目より教育効果が確認でき,複数の研究発表と論文として出版された。また,数学系でも本研究の e-Learning sytem のベースである Moodle + STACK 環境で作成された教材をXML 形式で保存,編集することができるようになり,他の e-Learning system との共通の汎用の問題とできることも確認できた。特に,理数系の問題作成にひつようとなる CAS も本研究のCASである Maxima 以外にも対応している作成事例も得られ,研究発表をすることができた。ハードウェアも含めた環境も本研究の直接経費で購入したサーバ上に移植が容易な仮想 OS(Esxi 6.0) の仮想マシンとして実装することができた。また,広くインターネット上に公開するための十分なセキュリティを確保することも本年度に完成した。これにより,地理的に離れた場所で研究をしている分担者間の協力もスムーズにできるようになった。

完成年度には本研究の成果としての e-Learning system server を実際に構築している仮想化 OS (Esxi)以外の仮想化OS(virtualbox 等)の下でも容易に構築できるようになるものと思われる。現在,CentOS 7.0 上のMoodle + STACK のベースシステムのEsxi の VM としての配布は可能となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は医・獣医学系における基礎教育の共通化と語学系科目,理数系科目の教材の汎用部品化を目標としていたが,研究代表者の所属する日本大学生物資源科学部で専門学科(農学系の応用生物科学科)の専門実験科目への適用も実践できた。ただし,そちらに対しては,今だ,汎用化・部品化には至っていないが,本研究の特徴である受講者への回答に対してきめ細かい応答が可能であるという点は,受講者一人一人の実験結果が異なる,すなわち,用意した正解自体が変わりうる,という学生実験科目への応用の可能性が示された。将来は講義科目に限らず対応できるシステムへと発展させる契機が得られた。
本来の語学系科目においては海外の e-Learning system の現状を把握し,一部を導入することができ,医学部の語学教育の充実に寄与した。医学教育系の複数の学会や研究会で発表し期待した以上のよい評価を受けることができた。
数学系の部品化では一つの問題作成によって同じ形式の多くの問題例を作成する方法が研究され,研究会で発表し,好評を得た。さらに,e-Learning system の裏で動作する数式処理ソフト(本研究の場合は Maxima) への対応も汎用化の例(Mathematica への対応)が得られた。

今後の研究の推進方策

2年目は e-Learning server を実際に運用し,受講者の反応を確認することができた。現時点では,やはり,受講者が戸惑う部分が残っていること,および,教材作成やコースの運用に教師に多大な知識・スキルを要求する部分が残っている。研究代表者並びに分担者は数式処理ソフトは言うに及ばず e-Learning system にたいしても十分な知識と経験があったため,本研究により,受講生の利用結果の整理や評価の簡単化の恩恵を受けることができたが,予備知識が少ない場合は,問題作成・評価方法の入力などを含めたトータルでのe-Learning system による教育のために費やす時間は劇的には減少しない可能性が高い。
本研究で当初予定した,あらかじめ用意されたメニューから選択するだけ,あるいは,非表示の項目のオン・オフ程度で基本的なコースが開設でき,運用できる,というレベルには現時点では達していない。医・獣医学部の基礎教育分野よりも広い分野への適用が可能であり,かつ,効果的であることが確認できたので,最終年度は全体のブラッシュアップと予備知識・スキルを必要とせずコースが開設できるような環境構築を目指す。
また,最終的にはそのようなシステムを公開し誰にでも利用可能なものにしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Efects of increased use of information communication technology on a first-year medical English course2016

    • 著者名/発表者名
      E.H. Jego, S. Udagawa, T. Taniguchi, H. Nemoto
    • 雑誌名

      Journal of Medical English Education

      巻: 15 ページ: 71-78

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 実験科目におけるe-Learning systemの利用とその効果2016

    • 著者名/発表者名
      根本洋明、Jego IJ、谷口哲也、宇田川誠一、砂入道夫、岩淵範之
    • 雑誌名

      ICT利用による教育改善研究発表会資料集論文

      巻: なし ページ: 130-134

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 実験科目におけるe-Learning systemの利用とその効果2016

    • 著者名/発表者名
      根本洋明、Jego IJ、谷口哲也、宇田川誠一、砂入道夫、岩淵範之
    • 学会等名
      私立大学情報教育協会
    • 発表場所
      東京理科大学 森戸記念館 (東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-09
  • [学会発表] Evaluating student performance of a traditional versus a flipped methodology in search of ways to meet global accreditation standards2016

    • 著者名/発表者名
      Eric Hajime Jego,Tetsuya Taniguchi, Seiichi Udagawa,Hiroaki Nemoto
    • 学会等名
      第48回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      慶応大学日吉校舎(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-29
  • [備考] 生物資源科学部 Moodle

    • URL

      http://moodle.brs.nihon-u.ac.jp/moodle/

  • [備考] 医学部 Moodle

    • URL

      http://pinkal3.med.nihon-u.ac.jp/moodle/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi