• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

e ラーニングシステムによる医・獣医学系の基礎教育の汎用自主学習システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K01091
研究機関日本大学

研究代表者

根本 洋明  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50180708)

研究分担者 宇田川 誠一  日本大学, 医学部, 教授 (70193878)
谷口 哲也  日本大学, 医学部, 准教授 (10383556)
JEGO Hajime  日本大学, 医学部, 助教 (80570944)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードe-Learning system / Moodle / 機械学習 / 実験・実習科目
研究実績の概要

最終年度は構築した e-Learning system において,語学系,数理情報系の汎用的モデルコースを基に作成した複数のコース,科目で講義を実施し利用効果を確認できた。特に,今年度から新規に本システムを利用した生物系の教員もあらかじめ用意された汎用コースを編集するという手法で使い慣れた教員と同程度のコースを簡単に作成することができるようになった。当初想定していた,語学・数学系での汎用問題のみならず,化学,生物学,農学系の実験科目用の汎用問題の作成も実現できた。加えて,当学部で先行導入されていたStarQuiz の問題を Moodle に移植することも実現できた。
H28年度において,座学である,語学・数学系のみならず農学系の実験科目にも本e-Learning system を導入したがその教育効果は非常に高いことが実証された。加えて,学生の実習成果物の評価に置いて,本 e-Learning system と Tensor flow による機械学習での評価法を実現したがその効果は著しいものがあった。従来は学生実験の成果物の評価は熟練者である教員によってのみ可能であったが教師ありの機械学習の結果,本 system で十分に評価可能であることが実証された。これにより,実習での学生の成果物の評価の時間が大幅に短縮され,それまで一週間ほど評価にかかっていたのが実験当日に評価が確定し,その日のうちに実験の復習や追加実験を実施することが出来教育効果が格段に上がった。
座学系の科目への汎用化システムの完成のみならず,実験・実習科目への e-Learning system の導入の契機とできたのは大きな成果であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ICTを利用した実験技能習得困難者の早期発見と教育効果向上システム構築の試み2017

    • 著者名/発表者名
      岩淵範之,根本洋明,砂入道夫
    • 雑誌名

      ICT利用による教育改善研究発表会資料集論文

      巻: 1 ページ: 66-69

    • 査読あり
  • [学会発表] ICT を利用した実験技能習得困難者の早期発見と教育効果向上システム構築の試み2017

    • 著者名/発表者名
      岩淵範之,根本洋明,砂入道夫
    • 学会等名
      ICT 利用による教育改善研究発表会
  • [学会発表] STACK によるフィードバック月問題の実践例2017

    • 著者名/発表者名
      谷口哲也,宇田川誠一,根本洋明
    • 学会等名
      RIMS共同研究「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
  • [備考] 生物資源科学部 Moodle

    • URL

      http://moodle.brs.nihon-u.ac.jp/moodle/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi