• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

下肢変形性関節症に対するハイブリッドフィジオセラピーの効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関広島大学

研究代表者

三上 幸夫  広島大学, 病院(医), 助教 (80422129)

研究分担者 平田 和彦  広島大学, 病院診療支援部, 副部門長 (10423352)
木村 浩彰  広島大学, 病院(医), 教授 (60363074)
河江 敏広  広島大学, 病院(医), 理学療法士 (00598948)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード下肢変形性関節症 / 反重力トレッドミル / 低周波治療器 / リハビリテーション / 歩行訓練 / 持久力訓練 / 筋力増強訓練
研究成果の概要

当研究では、下肢変形性関節症に対する、反重力トレッドミルと低周波治療器を組み合わせた、新しいハイブリッドフィジオセラピーの効果を評価した。保存的治療患者さんに対する研究から、反重力トレッドミル上での歩行訓練は、平地歩行と同等以上の有酸素運動を行えることが明らかになった。また、外科的治療後の患者さんに対する研究から、ハイブリッドフィジオセラピーによって手術直後から筋力増強訓練や歩行・持久力訓練を行うことが可能となり、下肢筋力や歩行・持久力が維持された。またハイブリッドフィジオセラピーにより、在宅復帰が促進される可能性も示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は下肢変形性関節症患者さんに対する、新しいリハビリテーションプログラムの初めての効果検証であった。反重力トレッドミルを用いた新しいリハビリテーションは、疼痛を有する下肢変形性関節症患者さんに対しても有効な有酸素運動を行えることができ、身体機能を維持改善し、廃用症候群の予防に繋がると考えられた。また、ハイブリッドフィジオセラピーによって、下肢変形性関節症術後早期の身体機能を維持する事が出来るため、急性期病院での新しい術後リハビリテーションプログラムとしても有用であり、入院期間の短縮や在宅復帰に繋がると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi