• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

血管柄付き神経移植による視機能の回復

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関関西医科大学

研究代表者

若林 毅俊  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90302421)

研究分担者 小阪 淳  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40243216)
研究協力者 平原 幸恵 (和田 幸恵)  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード視神経傷害 / 視機能再建
研究成果の概要

視神経切断端への末梢神経移植が網膜神経節細胞(RGC)の軸索再生を促進することは、RGCの環境がRGCの生存・軸索再生に影響することを示す。視神経傷害後のRGCの分子環境の変化を網膜で調べた。phosphatidylinositolは視神経傷害後に外顆粒層で発現が低下した。phosphatidylserineは脂肪酸構成により発現パターンが異なるが、視神経傷害後はその多くが発現低下する。docosahexaenoic acidを有するphosphatidylethanolamineは、視神経傷害後網膜全層で発現が上昇した。視神経傷害はRGCだけでなく、網膜全層で分子レベルの変化をもたらす。

自由記述の分野

視覚生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の光学顕微鏡レベルの研究で、視神経傷害後にはRGCとグリア細胞の分子発現が変化することは知られていた。一方で、視神経切断は視細胞など他のニューロンには影響しないとされていた。しかし今回の報告により、視神経傷害は視神経に軸索を投射しているRGCだけでなく、網膜全層にわたって分子レベルの変化を引き起こし、RGCの細胞死や軸索再生に影響を及ぼしていることが示唆された。このことは、RGCの生存・軸索再生、さらには末梢神経移植により視機能再建を目指すうえでRGC以外のニューロンの機能変化も考慮する必要があることを明らかにした点で、学術的に極めて重要な知見である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi