• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

走運動による神経障害性疼痛の緩和に対するGABA作動性ニューロンの関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

上 勝也  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20204612)

研究分担者 仙波 恵美子  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (00135691)
田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00227076)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード運動による疼痛抑制 / 神経障害性疼痛 / 脳報酬系 / GABA作動性ニューロン / 腹側被蓋野 / 脊髄後角 / 免疫組織化学染色
研究成果の概要

本研究は、運動による疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia: EIH)機構の解明を目的として実施した。神経障害性疼痛(NPP)モデルマウスを用い、1)トレッドミル走による脊髄後角でのGABAとGADの変化および2)自発運動(VWR)による腹側被蓋野外側部(lVTA)でのドパミン(DA)ニューロン活性化の変化を検討した。その結果、NPPマウスの疼痛行動は走運動により改善され、トレッドミル走はNPPにより抑制されていた脊髄後角でのGABAとGADの産生を高め、さらにVWRはVTAでのDAニューロン活性化とDA産生を促すCREB発現を高めることがわかった。

自由記述の分野

疼痛学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性痛は患者のQOLを悪化させるだけでなく、就労の制限や治療費の増大など人生に悪影響を及ぼす。過去30年間にわたる研究成果は、運動による疼痛抑制効果(exercise-induced hypoalgesia: EIH)を証明し、最近では慢性痛に対する介入として運動療法は薬物治療に先立ち勧められるようになった。運動療法の利点は高額な費用を必要とせず、副作用もなく、その実行性が容易なことである。従って痛みの運動療法の基盤をなすEIH効果のメカ二ズムの解明とそれらに基づき適切な運動療法を確立するための取り組みは、これまでの慢性痛治療を変革する突破口となることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi