研究課題/領域番号 |
15K01610
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
藤林 真美 摂南大学, スポーツ振興センター, 准教授 (40599396)
|
研究分担者 |
岸田 郁子 横浜市立大学, 医学部, 講師 (60464533)
森谷 敏夫 京都産業大学, 共通教育推進機構, 教授 (90175638)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 骨格筋電気刺激 / 糖代謝 |
研究実績の概要 |
統合失調症患者は、精神症状による苦痛とともに、疾患の症状である無為自閉や身体不活動などの理由で肥満や生活習慣病を惹起しやすく、死因は生活習慣病に関連する動脈硬化性疾患や脳血管疾患などによることが多いことも知られている。しかしながら患者は運動が苦手な場合が多く、健常者同様に運動療法を実施することが困難であることもまた現状である。そこで我々は、運動に代わる代替療法として機能的電気刺激法を用いることにより、この問題解決に一石を投じるべく、研究を継続している。 統合失調症患者における機能的電気刺激の介入により体組成や血清脂質に改善が起こるのか,検討を行った.本年度(2年目)は,平成27年度までに取得した患者の体組成および血液生化学データより,肥満や糖・脂質代謝異常を有し,担当医から病状の安定が認められ実験参加を許可された患者にインフォームドコンセントを行い,署名による同意を得られた者を対象として12週間に渡る機能的電気刺激(Electrical Muscle Stimulation: EMS)を介入した. その結果,介入群のみ,体脂肪率,インスリン値,C-ペプチド値が有意に減少,部位別多周波インピーダンス分光法を用いた細胞内液量が有意に増加することが明らかとなった.以上の成果は,3年目(最終年度)に学会発表および論文投稿により順次公表予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の報告書に記載した「今後の推進方策」の内容すべて,事故なく無事に終了することができた. 成果の公表(論文投稿準備)も順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画に基づき,性差に着目した実験を行う.性差について検討する理由は,EMSはその電気的性質より速筋線維から選択的な動員を行うことが知られている.このため,速筋線維比率の少ない女性は男性と比較してEMSの効果が出にくいと指摘されている(Miyamoto, et al., 2014).しかし機能的電気刺激は,周波数,刺激サイクルなど刺激パターンを変えることにより,筋肥大を引き起こしたり筋力を増強させることも明らかになっている(Hasegawa, et al., 2013). これら先行研究と,本課題の1年目に行った実験結果を鑑みて,3年目は男女被験者に対し,昼食後に2パターンのEMSを,日をかえてそれぞれ実施し,糖代謝の推移について検討する実験を行う. 得られた成果は順次,学会および論文として公表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
・臨時要員が要領よく仕事をしてくださり、実験準備や後片付けに要する時間:時間給が縮小されたため ・実験のドロップアウト者が出たため、介入後検査数が予定よりも少なくなり、検査費用が当初より少額になったため
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、被験者数を増やして実験を行う。
|