• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

米国マイノリティ問題の総合的研究:マイノリティ研究と環太平洋的視点のリンケージ

研究課題

研究課題/領域番号 15K01891
研究機関多摩美術大学

研究代表者

李 里花  多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (50468956)

研究分担者 菅 美弥  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50376844)
佐原 彩子  大月短期大学, 経済科, 助教 (70708528)
兼子 歩  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (80464692)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード環太平洋 / マイノリティ / リンケージ / 移民・難民 / ジェンダー / アメリカ史 / トランスパシフィック / 接合
研究実績の概要

本年度は,本研究となる枠組みとなる「環太平洋的視点」についての議論を深め、その成果を発信していくことに力をいれて活動を行った。全体の活動としては、まずトランスパシフィック史研究の国内研究者(徳永悠、京都大学)と海外研究者(松坂裕晃、ミシガン大学)を招聘し、研究会を通して環太平洋的視点が今後のマイノリティ研究においていかなる視座を提供するのか、環太平洋という枠組みについての検証を行うことができた。さらにこの議論を踏まえ、アメリカ史学会年次大会のシンポジウムで、メンバー全員が参加する形で研究の成果を報告することによって多くの関心を集め、議論を一層発展することができた。尚、この議論を行うためには個別の実証的研究が欠かせないが、各メンバーが行った調査研究とその成果は次の通りである。
李里花:戦前のハワイにおけるコリア系移民の舞踊史が、「本場の踊り」に対する意識の変化とともに発展し、移民の伝統と文化の発展が、ホスト社会と祖国とのリンケージ構築の中で形成されていく過程を明らかにした。
兼子歩:カリフォルニア大学バークレー校で史料調査を行い、1970年代から80年代にかけて活動していたアジア人およびアジア系アメリカ人の同性愛者の団体に関する史料を閲覧・複写。環太平洋世界を移動したマイノリティの歴史についての議論に貢献した。
佐原彩子:アメリカでの調査に基づき、1950年代からアメリカ政府による難民援助が非政府組織の運営を必要としていたこと、近年の難民政策が反ムスリム言説を中心としていることを明らかにした。
菅美弥:センサス調査票のデータベース化を行ったほか、センサス調査票とその他史料のリンケージの観点から1860年、1870年センサスに記載があった、日本から移動、移住した人々へのセンサス調査と日本人移住の歴史の接合点を明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「日本人移住史とセンサス史のリンケージ:1860-1870年」2018

    • 著者名/発表者名
      菅(七戸)美弥
    • 雑誌名

      『JICA横浜 海外移住資料館 研究紀要』

      巻: 12 ページ: 1~21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「アメリカ南北戦争の記憶の社会文化史的研究:南北戦争後の半世紀をめぐる議論を中心に」2017

    • 著者名/発表者名
      兼子 歩
    • 雑誌名

      『明治大学教養論集』

      巻: 527 ページ: 89~113

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Inventing Korean Tradition in Hawai'i:Race Relations and Modernization of Korean Immigrant Women in prewar Hawai’i」2017

    • 著者名/発表者名
      Rika Lee
    • 雑誌名

      『女性と歴史』(韓国)

      巻: 26 ページ: 57~79

    • 査読あり
  • [学会発表] 「トランスパフィシックな移民・移住史とセンサス史のリンケージ:1860年-1870年」2018

    • 著者名/発表者名
      菅(七戸)美弥
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第42回年次大会シンポジウム、マイノリティ史研究と環太平洋世界
  • [学会発表] American Aid in Indochina: U.S. Humanitarian Aid for Refugees in a Transpacific Perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Ayako Sahara
    • 学会等名
      若手アメリカ研究者国際フォーラム(公益財団法人アメリカ研究振興会助成)「アメリカの世紀とその行方」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「『人道』から『セキュリティ』へ:対テロ戦争時代の難民排斥と包摂」2017

    • 著者名/発表者名
      佐原彩子
    • 学会等名
      立命館大学国際言語文化研究所連続講座:越境する民;接触/排除 第二回
    • 招待講演
  • [学会発表] 「環太平洋的視点からみる20世紀前半のハワイ・コリア系移民女性の舞踊:舞踊史の地域間リンケージ構築に向けて」2017

    • 著者名/発表者名
      李里花
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会年次大会(シンポジウム「マイノリティ史研究と環太平洋世界」
  • [学会・シンポジウム開催] トランスパシフィックを考える2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi