• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

女性の就業率上昇に向けた健康に働ける社会づくりのための実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関帝京大学

研究代表者

井上 まり子  帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20508048)

研究分担者 鶴ヶ野 しのぶ  電気通信大学, 保健管理センター, 准教授 (10359630)
錦谷 まりこ  九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 准教授 (40327333)
矢野 栄二  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50114690)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会疫学 / 雇用形態多様化 / ワーク・ライフ・バランス / 産業衛生 / 働き方改革 / 女性の就労 / 女性の活躍推進
研究成果の概要

研究期間を通じて、厚生労働省の統計の目的外利用申請を行い個票分析を進めた。21世紀成年者縦断調査では、20~30代の若年層を対象に、性別による雇用形態の選択と心理的ストレスの状況を10年追跡したコホート研究として分析した。
特に女性はライフコースのパターン別に分析を行い、結婚を機に仕事をやめた者と結婚後も働き続けた者の健康に関する比較分析を行った。その結果、正規雇用を継続した者と比べ、フルタイム以外の非正規雇用継続群で抑うつ症状を抱えることが示された。非正規雇用継続群は主婦になった者と比べても不調を示し、女性の活躍が期待される中、どのような働き方でも健康に働く支えの必要性を示した。

自由記述の分野

公衆衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の学術的意義は、若年労働者の雇用について様々なライフコース分類を行い、それぞれの健康(特にメンタルヘルス)に関する分析を行ったことである。特に女性では正規雇用あるいは非正規雇用を継続した人、主婦になった人などに分けて健康状況を明らかにしたことに意義があると考える。結果として、女性ではパートタイムで継続的に非正規雇用で働く者のメンタルヘルスが低調であることが示された。これには単身親世帯や、低い賃金で自分の家計を支える単身労働者が含まれる可能性があり、働いても健康が損なわれやすい女性の状況を示せた。女性の就労率は高まる一方、非正規雇用が多い日本で、より健康に働ける環境づくりを提案したい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi