研究課題/領域番号 |
15K02229
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
辻本 裕成 南山大学, 人文学部, 教授 (90249920)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 医学 / 霊的世界 / 呪術 / 『医談抄』 |
研究実績の概要 |
今年度も、日本古典文学専攻の代表者、研究協力者で、医学研究者の長谷川雅雄、同じく文化人類学者のペトロ・クネヒトによる定例の研究会を開催し、研究題目にかかわる文献資料の収集・分析に努めた。その過程で、さまざまな問題が浮上してきたが、その一つに「竜骨」の問題がある。「竜骨」は、霊的な側面をも持っており、霊的な原因で起こる病にも効くとされた。その正体が何か、本当に竜の骨であるのかどうか、竜骨がどのような病に効くかについては中国でも日本でもさまざまな議論があり、それを追うことで、霊的な世界と医学のかかわりがどのように考えられていたのかを、中国、日本両方に於いて追っていくことができる見通しを持った。この他にも、従来から着目している「虫」や「蠱」についての資料を引き続き収集・分析した。以上の成果については、2017年度中に論文として発表する予定である。 また、前年度に引き続き庚申信仰についてのフィールドワークを行い、いくつかの知見を得た。 この他、文献資料の発掘調査のため、年度末に武田科学振興財団杏雨書屋、京都大学附属図書館富士川文庫に赴き、未翻刻の資料の発掘を行った。その分析は2017年度に行う。 鎌倉時代の医事説話集である『医談抄』の研究については、かなり進展し、論文の発表および研究発表を行うことができた。その注釈的研究については完成に近づくところまで進めることができたが、写本における誤写、原著作者による出典の誤読が疑われる箇所などについては難解で、未だ解読には及んでいない箇所が残っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
勤務先では2017年度よりクォーター制が実施されるが、2016年度は学科・大学院の時間割担当に研究代表者が当たっていた。クォーター制の開始にあたっては学内・学科内にさまざまな検討事項が山積し、事務的作業量も例年に比べて膨大であった。この負担が予想していた量を超えたので、その分研究計画が遅延した。 2017年度は、クォーター制の開始に伴って研究に集中する期間が増えること、時間割の担当から外れることで、研究の遅れは取り戻せるものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度までは研究の基礎になる情報の収集に努め、それは充分に集積されたものと思われる。また、それを論文化するための議論も熟している。2017年度はそれらを成果としてアウトプットすべく、夏期休暇を中心に研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は約65000円であるが、年度末に研究に要した費用の支出の都合によるものであり、問題ないものと考える。
|
次年度使用額の使用計画 |
年度末の資料の写真撮影の費用などに充当する。
|