研究課題/領域番号 |
15K02386
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅生 学習院大学, 文学部, 准教授 (30431878)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | フランス文学 / 植民地 / クレオール / ル・クレジオ / カミュ / デュラス |
研究実績の概要 |
本研究では、これまで共通の枠組みのなかで問題にされることの少なかった、語本来の意味での「クレオール」(=植民地生まれの白人)の作家に焦点を合わせる。具体的には、フランス系アルジェリア人の子として生まれたカミュ、植民地に派遣されたフランス人教師を両親として仏領インドシナに生まれたデュラス、そして18世紀末にモーリシャス島へ移住し20世紀初頭までそこに根を下ろしていた家族に生まれたル・クレジオである。これらの作家は、いずれも自らの生まれ育った土地においては余所者の白人でしかなく、かといってフランス本国に帰属意識を持つこともできず、二重の外在性のなかに生きることを余儀なくされ、「支配者」とも「被支配者」とも異なる視点から植民地を見ているだろう。彼らの文学における植民地の表象が、エグゾティスム文学に見られる「支配する側によって外側から描かれた植民地」や、フランス語圏文学に見られる「支配される側によって内側から描かれた植民地」とどのように異なり、どのように重なるのかを考察することによって、植民地帝国主義の膨張から脱植民地化にいたる18世紀から現代までのフランス文学に新たな視座を引き入れることが本研究の目的である。 初年度においては、本研究の対象である「移住者の子孫として植民地にルーツをもつフランス人作家による文学」を明確化したうえで、カミュ、デュラス、ル・クレジオの作品の分析を通して、まずは彼らにおいて植民地がどのような位置を占めているのかを明らかにすることを試みた。その作業と並行して、それぞれの作家のテクストが歴史的文脈のなかで持つ意味を検討するための準備として、アルジェリア、ヴェトナム、モーリシャスにおける植民の歴史や入植者の状況に関する資料の調査・収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2015年12月にパリの国立図書館や移民歴史館などで資料の調査・収集を行う予定でいたが、11月の同時多発テロの影響で渡仏を取りやめることとなったため、当初の研究計画の一部を遂行することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは昨年度実施できなかったパリでの資料調査を遂行するとともに、引きつづきカミュ、デュラス、ル・クレジオの作品分析を行う。そのうえで、支配者」とも「被支配者」とも異なるまなざしを体現した「移住者の子孫として植民地にルーツをもつフランス人作家による文学」の特徴を、「旅行者として植民地を訪れたフランス人作家による文学」(=エグゾティスム文学)や「旧植民地におけるかつての被支配民族出身の作家が宗主国の言語で自らの世界を表現する文学」(=フランス語圏文学)との比較を通して浮き彫りにすることを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年12月にパリの国立図書館や移民歴史館などで資料の調査・収集を行う予定でいたが、11月の同時多発テロの影響で渡仏を取りやめることとなったことにともない、旅費として想定していた助成金を使用しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初2年目には海外での資料調査収集を1回予定していたが、初年度に行うことができなかった分をあわせて2回行うこととしたい。
|