研究課題/領域番号 |
15K02395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
伊藤 玄吾 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70467439)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フランス・ルネサンス抒情詩 / フランス人文主義 / ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ / アドリアン・チュルネーブ / フランスのギリシア古典学 |
研究成果の概要 |
本研究は、詩の研究において欠かせないギリシア起源の"lyrique"という概念がフランス・ルネサンス期に導入された過程をたどり、当時の古典学者たちと一部の博学な詩人たちがいかにその概念を理解し(または誤解し)た上で、フランス語において目指すべき新たな詩の方向性を定めて行ったのかを考察するものである。当時の主要な古典文献学の成果を丁寧に検証するとともに、最もギリシア語との関わりが深い博学な詩人であり、韻律やリズム・音楽に至るまでよりギリシア的なあり方に近づこうと試みたジャン=アントワーヌ・ド・バイフの作品群を分析し、フランス詩史における"lyrique"の展開の一つの重要な水脈を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
フランス文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
詩の研究・批評において"lyrique"という概念は欠かせないものであるが、近代以降「抒情詩」と訳され、理解されてきたものと、それ以前の世界において理解されていたものとは必ずしも同じものではない。本研究では、音楽・舞踏・宗教的儀式や演劇のパフォーマンス性と切り離すことのできない古代ギリシア的な意味でのlyriqueのあり方について、古典復興の時代である16世紀フランスの詩人たちがどのように理解しまたは誤解し自らの新しいlyriqueを創り上げていったのかを、当時の古典学者たちと詩人たちの密接な関わりを探りつつ読み解いており、古典学が新たな時代の創作活動へと有機的に繋がる一例を示す研究である。
|