• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヴァーチャル方言研究の基盤形成と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関日本大学

研究代表者

田中 ゆかり  日本大学, 文理学部, 教授 (40305503)

研究分担者 林 直樹  日本大学, 経済学部, 講師 (70707869)
研究協力者 金水 敏  
吉村 和真  
ルーリー デイビッド  
リピット セイジ  
エメリック マイケル  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードヴァーチャル方言 / 方言コンテンツ / 言語意識 / 打ちことば / 方言 / 共通語 / 方言キャラ / Web調査
研究成果の概要

本課題は、現実の地域・生活と結びついた地域方言に何らかの水準で編集・加工を施した「ヴァーチャル方言」のありようを研究するものである。
本研究により、テレビドラマ・マンガ・ミュージカル・映画・話芸など、現代日本語社会における多種のコンテンツにおいてヴァーチャル方言が用いられていることを明らかにした。また、全国的な方言意識Web調査や「打ちことば」の分析により、ヴァーチャル方言が実際のコミュニケーションにおいて大きな役割を果たしていることも指摘した。
さらに、成果を国内外での講演・発表で積極的に公開し、国際的な研究の基盤整備も進めた。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ヴァーチャル方言という新しい研究領域を切り開くものである。本研究によって、日本語社会におけるヴァーチャル方言の重要性を明らかにした点は、本研究の学術的意義といえる。
本研究における成果は、著作・論文・講演など、多数の媒体で公開した。この中には招待講演9件が含まれており、専門分野に留まらない広い学問領域において高い関心を持たれていることがわかった。さらに、WEBマガジンでの連載により、研究の知見を一般社会に還元することもできた。
国際学会でも積極的な講演・発表を行い、国際的な比較研究の基盤も形成することができた点も、本研究の成果といえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi