• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

言語使用実態に基づく日本語記述文法の計量的評価法と応用方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02583
研究機関京都外国語大学

研究代表者

森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)

研究分担者 内丸 裕佳子  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (00550964)
中俣 尚己  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00598518)
松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
茂木 俊伸  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20392540)
山本 和英  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40359708)
建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)
岩田 一成  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
東条 佳奈  大阪大学, 文学研究科, 助教 (20782220)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコーパス / 形態素解析辞書 / 名詞 / 抽出精度 / 項位置 / 述語位置 / 数量詞 / 有生
研究実績の概要

・コーパスによる既存の文法記述の検証
・既存資料の調査に基づいた偏りの調査
・検索を容易にするための形態素解析辞書の改良
上記の三つの作業を並行して進めた。とりわけ今年度は形態素解析辞書に名詞に関する独自のタグを付与することとによる抽出精度の検証と,抽出結果の質的な検討をおこなった。こうした分析結果を共有するために,2018年12月17日に熊本大学にて報告会をおこない,研究代表者・研究分担者がそれぞれの進捗を報告した。
報告を検討の結果,すでに抽出精度が高くなっている動詞などの文法形式に比べると,名詞に関するタグ付与はまだまだ課題が多いことが分かった。しかし,誤りはあるものの,改良をすれば実用可能な精度を確保できる見通しも立ったため,今後はこれにさらなる改良を加えて名詞に関する独自のタグを形態素解析辞書に載せて公開するための検討を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

問題なく順調に進展している。

今後の研究の推進方策

研究成果を学会発表や論文として公開を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

適切な人材の確保に努め,より本格的なコーパス分析をおこなうために,雇用時間を増強する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 形態素解析が日本語教育に与えたインパクト2018

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      言語処理学会第24回年次大会ワークショップ 形態素解析の今とこれから
  • [学会発表] 新聞における数量詞の出現頻度と数量詞使用率―名詞型助数詞に注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      東条佳奈・岩田一成
    • 学会等名
      日本語学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 連体詞「ある」・「一+助数詞+の」と共起する表現2017

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 学会等名
      関西言語学会第42回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi