研究課題/領域番号 |
15K02583
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 京都外国語大学 (2017-2018) 帝塚山大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
森 篤嗣 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
|
研究分担者 |
内丸 裕佳子 岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (00550964)
中俣 尚己 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00598518)
松田 真希子 金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
茂木 俊伸 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20392540)
山本 和英 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40359708)
建石 始 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)
岩田 一成 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
東条 佳奈 目白大学, 社会学部, 専任講師 (20782220)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コーパス / 品詞出現率 / 従属節 / 階層構造 / 形態素解析 / 日本語能力試験 / 語彙表 |
研究成果の概要 |
本研究課題の成果のうち,二つを取り上げる。一つは接続助詞の前接語に見られる品詞の偏りを分析した中俣(2017)である。この論文では,南モデルのABCD類を品詞出現率という観点から再検証し,B類接続助詞の前ではイ形容詞,ナ形容詞,名詞,状態動詞といった状態性述語は少ないことを明らかにした。 もう一つは,日本語教育に必要な形態素解析単位の検証をおこなった森(2017)である。国際交流基金・日本国際支援協会(2002)による旧日本語能力試験語彙表の1級から4級までの全語について,短単位で形態素解析した語の解析精度について分析した。
|
自由記述の分野 |
日本語学,日本語教育,国語科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文法研究と日本語教育あるいは自然言語処理研究が協働していくためには,文法研究は新たな言語事実の探索だけに努めるのではなく,応用分野を視野に入れて,文法記述が言語使用の実態をどの程度捉え,説明するものであるのかを明らかにする必要がある。 日本語記述文法の成果をコーパスに基づいて計量的に評価する方法を開発することで,規則の重要度や優先順位といった応用分野に橋渡しできる情報が得られる。日本語教育では教材開発やシラバス開発,自然言語処理研究ではテキスト解析ツールなどに応用可能である。
|