研究課題/領域番号 |
15K02618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 横浜国立大学 (2018) 摂南大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
田中 秀毅 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (50341186)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 部分構造 / 数量詞遊離文 / 部分・全体の関係 / タイプ・トークンの関係 / 割合・比率 / 指示詞 / 指示レベル |
研究成果の概要 |
本研究の研究成果は、①部分構造(A of B形式)とA out of B形式の比較、②タイプ・トークンの関係を表す部分構造の特徴、③日本語の「AノB形式」の特徴、④日英語の比率表現の比較、の4つに集約される。A out of B形式は元来、比率表現であるため、母集合の数量が明確に定まらないタイプ・トークンの関係を表せないこと、タイプ・トークンの関係を表す英語部分構造で指示詞(thoseなど)が個別性を捨象する機能を担うこと、‘多い’によって量化される名詞の指示レベルがトークン・レベルになること、比率関係を表す英語部分構造においてof名詞に比率的数量詞のallが含まれうること、を示した。
|
自由記述の分野 |
英語学(意味論・統語論)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英語と日本語には複数の、部分関係を表す表現形式が見られるが、これまでの研究では形式どうしの関わりについて論じられることはほとんどなかった。本研究では、個別言語における部分関係を表す句および節形式の対応関係に注目することで、形式間の共通点や相違点のいくつかを示した。さらに、対照言語学的な観点から英語と日本語の部分関係とその表現形式の対応関係を示すことで、各言語における部分関係の表し方の特徴についても論じた。異なる形式であっても組み合わせる要素によっては類似の部分関係を表せることから、今後は表現どうしの「重なり」が研究の対象にされ、個別に分析するだけでは見えてこなかった特徴の解明が期待される。
|