• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中国語母語話者における日本語母音の長短識別過程に関するモデル構築の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関国士舘大学

研究代表者

栗原 通世  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 准教授 (40431481)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語学習者 / 中国語母語話者 / 母音長判断 / 長母音知覚 / 音節位置 / ピッチ型 / 音節構造
研究成果の概要

本研究は日本語能力が異なる中国語母語話者の知覚面における日本語長母音習得過程を示すことを目的とし、国内の大学・大学院に在籍し、中国語のうち北方方言を母語とする者に対する母音長短の同定実験を行った。実験結果より、当該話者の長母音知覚能力は語中位置、語頭位置、語末位置の順に発達することが確認された。最も判断が難しい語末長母音の知覚は、ピッチ型や語の音節構造によっても左右されることが示された。すなわち、ピッチ型に関してはHL型、HH型、LL型の順に、語の音節構造に関しては、CVCVCVR/CVQCVR、CVNCVR/CVRCVRの順に長母音が知覚されるようになることがわかった。

自由記述の分野

日本語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

語末や低いピッチで推移する長母音知覚が難しいことは、中国語母語以外の日本語学習者にも見られることが従前の研究で指摘されてきた。本研究は中国語北方方言母語話者にも同様の傾向があることを報告したが、これは、日本語母音の聴こえ方に関する言語普遍的な特徴を示すものと言える。さらに、本研究は従来の知見に加え、語の音節構造の点からも当該話者の長母音習得過程を示した。外国語学習では教師が学習者に聴取が難しい音を幾度も聴かせることがあるが、この方法が学習者に与える負担は少なくない。そこで、例えば本研究が示した長母音判断が容易な音声環境の語から順に教師が示していくなら、学習者の負担が少ない指導が行えると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi