研究分担者 |
内丸 裕佳子 岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (00550964)
中俣 尚己 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00598518)
李 在鎬 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (20450695)
山崎 誠 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
小西 円 東京学芸大学, 留学生センター, 准教授 (60460052)
建石 始 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)
江田 すみれ 日本女子大学, 文学部, 教授 (80205583)
加藤 恵梨 朝日大学, その他部局等, 講師 (70770311)
|
研究実績の概要 |
H27年秋から公開されている機能語用例文データベース「はごろも」に関して,3年間の計画で下記の5点の改良を加えている。1.見出し語の精査,2.見出し語の文法機能の情報を表示,3.意味用法の記述の精査と,階層化,4.文法項目の前接の形式を表示,5.学習者作文コーパスから,正用文,誤用文を抽出し,その学習者レベルとともに表示すること,である。 品詞分類班は,1.見出し語の精査と,2.文法機能情報の整理の作業をH29年夏に終了した。見出し語は最終的に1,663項目となり,活用による項目のバリエーションは,「派生語」として検索可能にする。文法機能は,教師の文法への理解を深めること,教材・テスト作成などの支援となること,学習者が文を産出する際に役立つことを目的に,文法の範囲を柔軟に考えることとした。最上位を「文法機能」とし,下位カテゴリーに「文型」「慣用表現」「活用」「敬語」「品詞」を立て,「品詞」の下位には,「動詞」「形容詞」「名詞」「助動詞」「助詞」「副詞」「連体詞」「接続詞」「感動詞」「指示詞」「接辞」「造語成分」の12のカテゴリーを設けた。さらに,下位のカテゴリーを有するものがある。各カテゴリーには,語と連語の両方が入ることとした。 文法班の3.意味用法の記述を精査と階層化,4.前接の形式の表示の作業も,各分担者の作業を終えた。意味用法の記述は,友松他(2010)『新装版どんなときどう使う日本語表現文型辞典』巻末の分類を参考に,64の意味大分類を設けた。さらに,学習者の産出の参考となるべく,わかりやすい機能名を付けた。文法形式の活用の表示に関しては,2班で統一に向けた会議を重ね,web上での表示を決定した。 最後に,5.学習者コーパスからの正用文,誤用文は,1,047文を抽出し,作業を終了した。 最終的に全データを統合し,「はごろも」の改訂を行うための最終作業を行った。
|