• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本語教師支援のための学習者コーパス文法項目データベースの構築と公開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東洋大学

研究代表者

堀 恵子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (70420809)

研究分担者 内丸 裕佳子  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (00550964)
中俣 尚己  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00598518)
李 在鎬  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (20450695)
山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
小西 円  東京学芸大学, 留学生センター, 准教授 (60460052)
建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)
江田 すみれ  日本女子大学, 文学部, 教授 (80205583)
加藤 恵梨  朝日大学, その他部局等, 講師 (70770311)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語教育 / 文法教育 / 機能語 / 意味記述 / 品詞分類 / 難易度レベル / データベース / 学習者コーパス
研究成果の概要

国内外の日本語教師,中級以上の日本語学習者を対象としてweb上で公開中の「機能語用例文データベース『はごろも』」を5点にわたって改良し,改訂する。改訂の目的は,学習者が文を産出するための項目を検索しやすくし,よりコミュニケーションに役立つようにするためである。
(1)見出し語精査:活用によって分けていた項目をまとめて,検索しやすくする,(2)文法機能の情報を付与:当該項目が文中でどの要素として働くかを明確に示す,(3)意味用法を階層化,記述を精査,(4)文法項目の前接の形式を明示:学習者にとって接続の情報は産出に役立つ,(5)学習者作文コーパスからの用例付与:学習者レベル,正用,誤用の文を示す。

自由記述の分野

日本語教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi