• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

学際的な視点による講義理解の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02667
研究機関早稲田大学

研究代表者

毛利 貴美  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (60623981)

研究分担者 古川 智樹  関西大学, 国際部, 准教授 (60614617)
中井 好男  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 助教 (60709559)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード講義理解 / 電子ペン / ノートテイキング / 学習者オートノミー / マルチモーダル
研究実績の概要

量的調査1(Web講義におけるマルチモダリティ研究):平成29年度は、まず、日本の大学のWeb講義4000編の特徴を分析した。次にその講義の中から典型的なWeb講義9編(合計約150分)を抽出し、講義の談話でメタ言語が使用されている箇所にアノテーションをつけ、マルチモーダル分析の手法を用いて分析した。結果、メタ言語の「重点提示」「話題提示」の機能がある箇所で、非言語的キューやパラ言語が確認され、理解に関わる情報の提示が示唆された。結果は2017年8月のヨーロッパ日本語教育シンポジウムにて発表し、論文集にて掲載された。

量的調査2(電子ペンを用いたノートテイキングの研究): 平成28年度にパイロット調査の3倍の調査協力者(NS:日本人学部生30名、NNS:外国人留学生30名)を対象にして行った調査のデータに基づき、平成29年度には寅丸(2010)のメタ言語の機能分類を用いてノートテイキングの量的分析を行った。結果、NSが「重点提示/疑問提示/用語の言い換え/話題総括/行動提示」でNNSの平均値を上回り、 t検定を行った結果「重点提示」「話題の総括」において有意な差が確認された。さらにインタビューの結果でもNSがメタ言語表現の機能を含む語句を重要箇所と判断していることが示唆された。この結果は、2017年度日本語教育学会秋季大会にて報告した。

質的調査(交換留学生の講義理解過程における学習者オートノミーの研究):日本の大学3校にて日本語で講義を受講している交換留学生15名に対し、計3回に渡って縦断的にインタビューを行い、M-GTAによって分析した結果、資料や人といった物的・人的リソースだけではなく,教師の行動が持つマルチモーダルな要素,既有知識などの留学生を取り巻く様々な要因が持つアフォーダンスが自律的な講義理解の構築を促していく過程が示された。この結果は、2017年度日本語教育学会秋季大会にて報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Web講義談話のマルチモーダル分析:メタ言語の機能に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      毛利貴美・古川智樹・中井好男
    • 雑誌名

      第21回AJEシンポジウム論集

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Web講義談話のマルチモーダル分析:メタ言語の機能に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      毛利貴美・古川智樹・中井好男
    • 学会等名
      第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム (15th EAJS International Conference共催)
    • 国際学会
  • [学会発表] メタ言語表現の機能は講義理解の手がかりとなり得るか :ノートテイキングと理解テストの結果から2017

    • 著者名/発表者名
      毛利貴美・古川智樹・中井好男
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] 交換留学生の講義理解に関する一考察 :M-GTAを用いた理解構築のプロセスの分析から2017

    • 著者名/発表者名
      中井好男・古川智樹・毛利貴美
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi