• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

学際的な視点による講義理解の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

毛利 貴美  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (60623981)

研究分担者 古川 智樹  関西大学, 国際部, 准教授 (60614617)
中井 好男  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 助教 (60709559)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語教育 / 講義理解 / マルチモダリティ / ノートテイキング / メタ言語 / 学習者オートノミー / 質的研究
研究成果の概要

1)学部留学生と日本人学生各30名がWeb講義を視聴して書いたノートからメタ言語表現の機能に関わる語句を抽出し、t検定を行った結果、重点提示、話題総括に有意差が確認され、日本人学生のほうが上記語句を書き留めていたことがわかった。2)日本の大学のWeb講義約4000編を分析し、典型的な9編の言語行動を分析した結果、メタ言語表現の機能を持つ箇所に非言語的キューなどマルチモーダルな情報提示が行われていた。3)交換留学生15名にインタビューを行いM-GTAを用いて分析した結果、物的・人的リソース、教師のマルチモーダルな行動、既有知識といった要因が持つアフォーダンスが自律的な講義理解の構築を促していた。

自由記述の分野

第二言語習得

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi