• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本語教育の知見を生かした、看護現職者の発信技能向上支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02671
研究機関日本赤十字九州国際看護大学

研究代表者

因 京子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60217239)

研究分担者 力武 由美  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (70514082)
松村 瑞子  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (80156463)
森山 ますみ  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 准教授 (90565722)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード現職看護師 / ライティング / スキーマ / 意識化 / 学習技能 / メタ認知 / 教育場と職業場
研究実績の概要

平成29年度は、これまでの現職看護師対象研修の実施結果と関係者への調査から得られた知見をもとに、1)訪問看護師センター起業を目指す現職看護師対象のライティング講習(3日、6コマ), 2)多人数の現職看護師対象の短期集中型ライティング研修(2日、5コマ)とその実行委員対象の予備研修(1日、3コマ)、3)教材『看護師のためのライティング練習』の作成、4)大学院修了者対象の研究会での講演、5)研究論文の執筆 (現在、出版作業中)を行った。
1)日本財団在宅看護センターの起業家育成事業の一環として、実務的・専門的文章に求められる条件の意識化から始め、職場での実務的連絡文、一般人をも対象とする連絡や公知の文章、研究的要素を含む文章(研修会等での報告、看護研究論文等)の文章を用いて、常に必要とされる条件と使用目的によって調整すべき条件の区別とそのあり方の理解を促す活動を行い、最後はその回の参加者の提供した文章への修正を実演した。
2)日本財団ホスピスナース研修会において、100人前後の大人数を対象に短期集中で研修する方法を考案し実行した。ここでは特にワークショップ運営が課題であったが、事前にキーパーソン対象の予備研修を実施したことが奏功し、目標としたレベルの意識化には成功したと思われた。
3)『看護師のためのライティング練習』は5章からなり、1‐4章では研修参加者提供の文章(使用許可取得済み)を用いた。(1章「実践報告を共有する」、2章「実務の一環として書く」、3章「多くの人に発信する」、4章「研究報告を書く」、5章「ことばの基礎練習」)
4)東京医療保健大学で実施した。
5)「現職看護師のライティング活動支援の試み-経験への信頼と新しい学習スキルを-」という題で、現職看護師のライティング技能支援の方法に関する考察をまとめた。くろしお出版から2018年中に出版の書籍に第11章として収録予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学初年次生の学術的・実務的文章のスキーマ形成する2018

    • 著者名/発表者名
      因京子
    • 雑誌名

      ことばのパースペクティブ(書籍)

      巻: 1 ページ: 464-475

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現職看護師のライティング技能向上支援の試み2018

    • 著者名/発表者名
      因京子
    • 雑誌名

      大学と社会をつなぐライティング(書籍)11章

      巻: 1 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 社会文化技能獲得支援への挑戦ー「発信中心」からの回帰2018

    • 著者名/発表者名
      因京子
    • 学会等名
      第19回東アジア日本語・日本文化フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 通る研究報告を書く2017

    • 著者名/発表者名
      因京子
    • 学会等名
      東京医療保健大学看護マネジメン研究会
    • 招待講演
  • [図書] 看護師のためのライティング練習2018

    • 著者名/発表者名
      因京子・アプドゥハン恭子・森山ますみ・松村瑞子
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      日本赤十字九州国際看護大学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi