• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

産学連携と批判的思考を軸とした理工系英語教育プログラムの新たな構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02677
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

永井 正司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90237488)

研究分担者 鈴木 章能  長崎大学, 教育学部, 教授 (70350733)
Quinn Kelly  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20308844)
桑村 テレサ  京都学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30639646)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード理工系英語教育 / 批判的思考 / 産学連携
研究実績の概要

当初の研究計画に基づいて、以下のように研究・発表・教材作成をおこなった。
1 批判的思考の観点から、理工系英語教育の検証・研究を進め、日本メディア英語学会をはじめとする各種学会において、研究発表・論文発表としてその成果を発信した。
2 産学連携の観点から、産業界が必要とする英語教育の内容について、ヒアリングを重ねた。その成果発表として、「大学英語教育の産学連携をめぐって―英語スキルに関する企業と大学の接続」というタイトルでシンポジウムを開催し、本研究課題の代表者・分担者をはじめ、企業経営者の参画も得た。産業界からも、多数の来聴があった(2016.2、名古屋)。同様に、本研究課題をタイトルとしたシンポジウムも開催した(2015.8、静岡)。
3 教育学・人文学の観点から、英語を使って働く人材の教育に関する課題、およびそれを克服する方策を考察した。また、大学における英語教育と企業における求められる人材や英語力との齟齬を明らかにするべく、企業における英語使用の実態や社員教育、インターンシップを調査し、理工系大学での英語教育プログラムの案を追究した。ユニリーバ等の外国企業も、調査先の企業として選定した(研究発表・著書・シンポジウム開催あり)。
4 上記の取り組み成果を取り入れたウェブ教材の開発にも着手し、初年度として、主に科学技術英単語(meaning, word forms, usage and collocations)に関して完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の研究計画は、前述の「研究実績の概要」に記された項目1-4によって順調に遂行されつつある。

今後の研究の推進方策

1 批判的思考の観点から、理工系英語教育をさらに検証・検討していく。具体的には、適切な教材の選択や取り上げ方に重点をおいて、学生からのフィードバックその他をもとに、よりよい教授法を探求する。
2 産学連携の観点から、産業界が求める英語能力と大学英語教育の齟齬を少なくする方策を探る。引き続き、企業における英語使用の実態や社員教育を調査し、理工系大学での英語教育プログラムのあり方を検討する。
3 教育学・人文学の観点からは、英語教育プログラムの充実(批判的思考力を兼ね備えた英語能力育成)のために文学素材を組み込むことを前年度に考察したが、その具体策を立案する。
4 ウェブ教材の開発に関しては、前年度開発したものを拡充することに加えて、各自のレベルに応じて、段階別の反復復習が効率的におこなえるように改良する。

次年度使用額が生じた理由

開催したシンポジウムに関して、研究代表者の本務校にある工学教育総合センターがその趣旨に賛同し、開催費用の一部(ポスター代、講師謝金・旅費)を負担してもらえることになり、その分の金額負担が減少した。また、注文した書籍(洋書)の一部について、納品が遅れたため、次年度に経費処理されることになった。

次年度使用額の使用計画

前年度に納品が遅れた書籍(洋書)の経費処理と、次年度に開催するシンポジウム充実のため諸費用(広報費用、講師謝金・旅費)に充当する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Integration of ESP and Critical Thinking Training in the University Curricula2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nagai
    • 雑誌名

      英語英文学論叢片平

      巻: 51 ページ: 75-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Logical Thinking in English as the Driving Force in Occupation2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nagai
    • 雑誌名

      Synergies of Language Learning

      巻: 1 ページ: 173-177

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 社会言語学的な知見を活かした英語教育―仕事場での英語力向上につなげるために2016

    • 著者名/発表者名
      永井正司
    • 学会等名
      大学英語教育の産学連携をめぐって(シンポジウム)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-02-05
  • [学会発表] グローバル社会、あるいは英語と専門知識だけでは働けない社会2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木章能
    • 学会等名
      大学英語教育の産学連携をめぐって(シンポジウム)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-02-05
  • [学会発表] Why Word Lists Don't Work2016

    • 著者名/発表者名
      Quinn Kelly
    • 学会等名
      大学英語教育の産学連携をめぐって(シンポジウム)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-02-05
  • [学会発表] The Importance of Immediacy and Interactions When Using Online Materials2015

    • 著者名/発表者名
      Quinn Kelly
    • 学会等名
      ICEPS 2015
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 実践問題解決の基盤スキルとしてのクリティカルシンキングと英語―産学連携のアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      永井正司
    • 学会等名
      英語英文学片平会(シンポジウム)
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2015-08-01
  • [学会発表] グローバル社会における英語教育と英米文学の行方2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木章能
    • 学会等名
      英語英文学片平会(シンポジウム)
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2015-08-01
  • [学会発表] Comparative Studies on Business English Course2015

    • 著者名/発表者名
      桑村テレサ
    • 学会等名
      英語英文学片平会(シンポジウム)
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2015-08-01
  • [学会発表] クリティカルシンキングのアプローチと英語教育の新たな関係性2015

    • 著者名/発表者名
      永井正司
    • 学会等名
      日本メディア英語学会(中部)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-06-27
    • 招待講演
  • [図書] Language Gaps Between Academia and Industry2016

    • 著者名/発表者名
      永井正司、鈴木章能、桑村テレサ、Quinn Kelly
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      開成出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi