• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

英語学習者のライティング力構成要素に関するモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02810
研究機関岐阜市立女子短期大学

研究代表者

小島 ますみ  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (40600549)

研究分担者 磐崎 弘貞  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50232658)
原田 依子  東京電機大学, 工学部, 講師 (60714243) [辞退]
金田 拓  帝京科学大学, 生命環境学部, 助教 (10759905)
佐竹 由帆  駿河台大学, 現代文化学部, 准教授 (90754648)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードライティング評価 / テクスト分析 / メタ分析 / 語彙知識 / 文法知識 / 語彙的複雑性 / 統語的複雑性
研究実績の概要

本研究の目的は,英語学習者のライティングにおけるさまざまなテクスト特性や学習者の持つ言語知識がライティング評価にどの程度寄与するかについて調査し,ライティング力の構成要素に関するモデル構築を行うことである。本研究結果は、ライティングの指導や評価でどのような点を重視するべきか、また学習者の個人差はどこにあるかについて示唆を与えると期待される。28年度は、27年度に収集した日本人大学生120人分のデータに加え、英語上級者を中心に85人分の英作文,語彙・文法テストを収集し,学習者の英作文におけるテクスト特性(流暢性、統語的複雑性、語彙的複雑性、正確性)や語彙・文法知識がライティング評価の関係について調査した。現在データ分析中である。
本研究のサブテーマとして、学習者のライティングにおけるメタディスコースの評価方法を探るというものがある。27年度は、メタディスコースの指導を行うことで、アカデミック・ライティングにおけるメタディスコースの使用がどのように促進されるかについて調査を行った。10週間に渡る指導の結果、学生のライティングにおけるメタディスコースが全般的に多様になっていた。特に強調表現が多様になり、論題に対する評価・態度を表す表現が頻繁に使われるようになった。以上の研究成果について、学会発表や、論文発表を行った。
また、27年度に行ったメタ分析について、ライティング評価と語彙の複雑性に焦点を絞り、指標の種類を語彙の多様性、洗練性、語彙密度、心理言語学的指標、語彙の正確性に分け、再分析を行った。結果より、ライティング評価ともっとも相関が高いのは、語彙の正確性であり、続いて語彙の多様性と洗練性であった。心理言語学的指標では概ね弱い相関であり、語彙密度ではほぼ無相関であった。学習者の年齢、タスクの種類、サンプリング方法が有意な調整変数となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究期間内に明らかにする研究課題は、主に以下の3つである。1) 英語学習者のライティングにおける言語的特徴とライティング評価の相関関係について、メタ分析による過去の研究成果の統合を行う。2) メタディスコース適切性評価法の開発を行い,それらのスコアとライティング評価との関係を調査する。3) 英語学習者のライティングにおける言語的特徴や学習者の言語知識がライティング評価にどの程度寄与するか調査し,ライティング力の構成要素に関するモデル構築を行う。1について、62本の文献を収集しメタ分析を行っており、順調に進展している。2について、メタディスコースの自動タグ付プログラムを開発した。また、小島 (2011) で収集した120の作文に英語母語話者による添削文を付与した。今後は、学習者と母語話者のメタディスコースを比較し、メタディスコースの適切性がライティング評価にどの程度影響を与えるか調査を行う。3については、現在205人分の英作文、語彙テスト、文法テストを収集し、一部を分析するなど順調に進展している。また、昨年度の調査過程で、使用する指標により結果が異なるため、指標の種類の影響について調査することとした。そこで、27年度に行ったライティング評価とテクストの言語的特性の相関関係に関するメタ分析について、ライティング評価と語彙の複雑性に焦点を絞り、指標の種類を細分化し、再分析を行った。当初予定していなかった調査も加わったが、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策は、主に以下である。1) 日本人英語学習者を対象に、英作文と語彙テスト・文法テストの収集を続ける。2) テクストの統語的複雑性指標について、使用する指標により結果が異なるため、指標の妥当性について調査する。3) 収集したデータについて、どのような統計手法で分析したらよいか、実際に複数の手法で分析して検討する。できれば最終的には、共分散構造分析 (SEM) を行う。 4) タグ付した学習者のメタディスコースと、英語母語話者による添削文のメタディスコースと比較し、アノテーションを付与する。それらをスコア化し、メタディスコースの適切性がライティング評価にどの程度影響を与えるか調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、研究代表者の小島が、3月の国際学会でライティング評価と語彙の複雑性に関するメタ分析の報告を行う予定であったがキャンセルしたために生じた。発表をキャンセルした主な理由は他業務の多忙によるものであり、本研究とは直接関係ない。また、分担者の金田氏による次年度使用額について、データ入力のための人件費を主に計上していたが、対象となる英語上級者の人数が限られており、収集したデータが予定より少なかったため生じた。しかし、金額としてはわずかであった。

次年度使用額の使用計画

本年度は今年は6月の国際学会で英語学習者の4技能に関するメタ分析をテーマとしたシンポジウムに登壇予定であるため、昨年度の3月の使用しなかった国際学会旅費はすぐに使用する予定である。分担者の金田氏についても、昨年度に引き続き今年度もデータ収集や電算化のための人件費や、打合せや研究成果発表のための旅費が必要である。前年度の残額と今年度の配分額を合わせ、効率的に研究費を執行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ディベートやアカデミック・ライティング指導をとおしたメタディスコース指導効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      小島ますみ
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 46 ページ: 293-300

    • 査読あり
  • [学会発表] ライティング・スピーキングにおける語彙指導―メタディスコースを中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      小島ますみ
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第42回 埼玉研究大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-20
  • [備考] KOJIMA Masumi's Website

    • URL

      http://kojima-vlab.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi