• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中国黄河流域におけるトルコ石製品の生産と流通

研究課題

研究課題/領域番号 15K02975
研究機関金沢大学

研究代表者

秦 小麗  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任准教授 (70714997)

研究分担者 中村 慎一  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80237403)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトルコ石製品 / 象嵌技術 / 粘着剤 / トルコ石産地と生産技術 / トルコ石使用と流通 / 共伴遺物 / 海生貝とマノウ / 東西文化交流
研究実績の概要

本年度は、当初の研究計画に沿って、資料集成に基づく英文論文の発表、西北地区と中原地区を中心としつつ、長江流域を含めた実地調査を行いながら、粘着剤のサンプリングにむけての交渉と分析である。具体的には以下のように進めた。①実地調査については、2015年の中国十大発見にも選定された陝西省石卯城郭遺跡と、山西省興県碧村遺跡出土のトルコ石と玉器の調査を実施した。また、南方との関係および分布状況を把握するため、長江流域の上海市福泉山遺跡と浙江省辺家山遺跡などから出土したトルコ石や漆器に象嵌されている玉珠の調査を進めた。そして、アスファルトを粘着剤とする可能性がある黄河流域と異なり、古くから漆器文化が発達していた長江流域では、漆液を粘着剤として使用し、トルコ石よりは玉珠片を漆器に象嵌していることが明らかとなった。このことから、初期国家形成期における二里頭文化を代表する青銅器象嵌技術にみられる粘着剤は西北地区と深く関わっており、長江流域では、粘着剤は漆器の利用と深く関わっており、地域によってそれぞれ特徴をもちつつ多様性があったと結論づけた。②資料集成から、トルコ石製品とともに瑪瑙と海生貝製品の分布域が重なることから、三者の共伴状況とその流通ルートに注目し、トルコ石、瑪瑙と海生貝それぞれの産地同定を進めるとともに、南海や南インド洋地域と深い結びつきがある瑪瑙と海生貝がどのように黄河中流域へ持ち込まれたのか、その背景を探ることが本研究課題に重要であると再認識し、その社会的背景を分析し、国際学会にて口頭発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は本研究課題の2年目であるが、概ね当初の計画通りに進んでいる。特に基本データの収集や分析によって考古学的に検出されたトルコ石の分布状況とその背景にある社会的な要因と地域間交流の実態を明らかにできた。この結果をふまえ、黄河流域と長江流域の主要遺跡を現地協力研究者とともに実地調査を数回にわたり実施した。特にトルコ石だけではなく、その共伴遺物も視野に入れて分析できたことは、地域間交流の実態を複眼的に検証できたとともに、トルコ石象嵌に欠かせない粘着剤のサンプルを採集し、分析準備に取りかかれたことは大きな成果であった。最終年度はサンプル試料の分析を進めつつ、実地調査を継続する予定である。これらのことから、②の概ね順調に進展していることに選んだ。

今後の研究の推進方策

最終年度は、象嵌用粘着剤の分析を進めるとともに、トルコ石産地の分析について、中国側の研究協力機関である中国社会科学研究院考古研究所と北京大学文博考古学院にて、蛍光X線分析を実施する。粘着剤の分析については、中国側にこれまで分析データの蓄積が少なく、解析が難しいことが想定されるため、遺跡担当者と相談しつつ、サンプルの一部は日本で分析を予定している。トルコ石と共伴する海貝と瑪瑙の分析については、当初の計画には組み込まれていなかったが、本研究課題を補強する資料として重要であることから、その分布域や流通経路について分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

物品購入の際に、見積りより差があり残額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

次年度の物品購入に有効活用するつもりである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 二里頭文化文化期の土器拡散とその背景2017

    • 著者名/発表者名
      秦 小麗
    • 雑誌名

      『玉器と王権の誕生』国際会議論文集

      巻: 第1巻 ページ: 276-290

  • [雑誌論文] 中国初期国家成立期における玉璋の意義とその社会的な背景2017

    • 著者名/発表者名
      秦 小麗
    • 雑誌名

      『中原文化研究』

      巻: 第6巻 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「Turquoise Ornaments and Inlay Technology in Ancient China」2016

    • 著者名/発表者名
      Qin Xiaoli
    • 雑誌名

      『ASIAN PERSPECTIVES - Journal of Archaeology for Asia and Pacific』

      巻: Vol.55. No.2. ページ: 208-239

    • DOI

      10.1353/asi.2016.0019

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 管珠類から見た中国東部地区の玉生産技術変化とその意義2016

    • 著者名/発表者名
      秦 小麗、中村慎一
    • 学会等名
      日本中国考古学大会 2016年度大会
    • 発表場所
      日本 京都市 京都府立大学
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Jade Beads Production in East Region of China2016

    • 著者名/発表者名
      Qin Xiaoli
    • 学会等名
      The Eighth World Archaeological Congress(WAC-8)
    • 発表場所
      日本 京都市 同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 考古資料からみた東西文化交流ートルコ石、海貝とマノウ珠の分析を中心として2016

    • 著者名/発表者名
      秦 小麗
    • 学会等名
      北京大学と四川大学共同主催:早期東西文化交流国際学術会議
    • 発表場所
      中国 北京市 北京大学
    • 年月日
      2016-08-12 – 2016-08-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Inter-regional Relationships in the Hemudo Culture to Liangzhu Culture Period: View from Distribution Pattern of Beads in East China2016

    • 著者名/発表者名
      Qin Xiaoli 、中村 慎一
    • 学会等名
      The 7th Worldwide Conference Of SEAA (Society for East Asian Archaeology)
    • 発表場所
      Harvard University and Boston University, in Cambridge / Boston, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 龍山文化後期から二里頭文化時期にかけてトルコ石装身具と象嵌技術2016

    • 著者名/発表者名
      秦 小麗
    • 学会等名
      首届中国考古学大会
    • 発表場所
      中国 鄭州市
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-24
    • 国際学会
  • [図書] 『早商城市文明的形成与発展』 978-7-03-051739-52016

    • 著者名/発表者名
      袁 廣闊、秦 小麗
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      科学出版社 北京

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi