研究課題/領域番号 |
15K02984
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
新里 貴之 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 助教 (40325759)
|
研究協力者 |
黒住 耐二
鐘ヶ江 賢二
山野 ケン陽次郎
樋泉 岳二
三辻 利一
伊藤 慎二
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | トカラ列島 / 小規模島嶼部 / 先史時代 / 原史時代 / 歴史時代 / 宮水流遺跡 / 大池遺跡 / 清朝磁器 |
研究成果の概要 |
トカラ列島は考古学調査研究の空白地域であったため,分布調査を実施し,土器・陶磁器の分布状況から多くの空白期を埋め,九州系と南島系の土器文化圏の年代的な変動を明らかにした。また,中之島宮水流遺跡の発掘調査により初めて弥生時代及び平安時代の遺跡の存在を明らかにした。宝島大池遺跡の発掘調査では,露出した石棺墓が単層構造であることを確認し,縄文時代遺跡では大型動物の解体場所か廃棄場所と思われる場所の存在が明らかとなり,初の出土となる有孔貝刃も出土した。歴史時代では明治27年に平島に漂着した無人中国船の存在を文字記録から明らかにし,それがトカラ列島に流通する清朝磁器である可能性が高いことを指摘した。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
各島の分布調査を行い,空白期の多かった先史~原史時代の土器文化について南北系統の土器分布圏が変動する実態を明らかにした。また,中之島宮水流遺跡発掘により弥生時代・平安時代の遺跡の存在を確認した。宝島大池遺跡発掘では縄文時代前期末~中期初頭には同地でもサンゴ礁環境が整い,それに依存した食性が明らかにされた。歴史時代では,明治27年に平島に漂着した無人中国船の記録を明らかにし,それがトカラ列島に濃密に分布する清朝磁器である可能性が高いことを突き止めた。本研究はトカラ列島初となる遺跡・遺構・遺物の存在を明らかにしたほか,歴史に埋もれた海難事故とその恩恵を受けた小規模島嶼部のあり方を浮き彫りにした。
|