研究課題/領域番号 |
15K03066
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
姜 竣 京都精華大学, マンガ学部, 教授 (60316867)
|
研究分担者 |
山田 嚴子 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20344583)
菊地 暁 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
森田 良成 大阪大学, 人間科学研究科, 特任研究員 (30647318)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 門付 / 漂泊 / 阿波木偶廻し / 伝承 / 被差別 / 歓待 / 儀礼 / 芸能 |
研究実績の概要 |
近世以来、徳島県西部において人形遣いが集住した地域の神社を調査し、その地理と景観の特徴を探った。また、当該地域で長年門付を受け入れてきている酒造と農家で聞き書きと映像撮影を行いつつ、歓待する側の様子や心情を探った。 本科研にとって最も重要な研究協力者である阿波木偶箱廻し保存会が参加する四国部落史研究協議会の2017年度夏合宿に参加した。具体的には、愛媛県大洲市における「2017年部落史シンポジウム」と「宇和島市内の部落」に関するフィールドワークに参加し、四国地方の部落史に対する新しい知見を得た。 筆者が密着して調査研究を行っている阿波木偶箱廻し保存会は、門付芸である三番叟廻しとエビス廻しを徳島県東みよし町昼間の人形遣い芸人から伝承しているが、その昼間の同じ町内の字法市には明治時代に氏神の船渡神社に農村舞台が建立され、一度廃れてから2002年頃に再発見され、秋祭りが復興した。阿波木偶箱廻し保存会は、自らの神事芸能の原点である東みよし町の農村舞台の復興に大きく貢献し、現在も秋祭りの農村舞台と深い関わりをもっているが、法市農村舞台保存会会長への聞き書き、10月1日の農村舞台本番の調査を実施した。そこで、徳島県で発達した農村舞台と漂白芸能民のかかわりあいを探った。 大正時代から毎年1月15日の小正月に美馬市脇町東俣名古屋敷で行われる阿波木偶の門付と、ムラの氏神である三社神社並びに三笠氏の同族神への三番叟の奉納の現地調査を行った。2018年1月15日当日は古屋敷において門付、三社神社への三番叟奉納、同族神への奉納を調査し、ムラの世話役に対する聞き書き調査を行った。そこで、いわゆる戎掻き阿波木偶箱廻し保存会が所属する芝原生活文化研究所の代表者への聞き書き調査を行った。そこで、いわゆる夷舁きと三番叟廻しに対する態度に厳然たる違いがあり、前者には差別的な態度を示していたことが分かった。
|