• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

国際貿易紛争処理制度の手続法的発展

研究課題

研究課題/領域番号 15K03142
研究機関学習院大学

研究代表者

阿部 克則  学習院大学, 法学部, 教授 (20312928)

研究分担者 関根 豪政  名古屋商科大学, 経済学部, 准教授 (60736510)
小寺 智史  西南学院大学, 法学部, 准教授 (80581743)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード世界貿易機関(WTO) / 自由貿易協定(FTA) / 履行パネル / 拡大第三国 / 妥当な期間(RPT)
研究実績の概要

平成29年度においては、研究実施計画に沿って、個別研究を進めつつ、2回の共同研究会を実施した。第1回目の共同研究会は、平成29年6月17日に学習院大学で開催し、阿部が、「WTO履行パネルの付託事項」、関根が、「拡大第三国参加の条件の判例法的発展についての分析」、小寺が、「WTO紛争処理手続における合理性―『妥当な期間』の分析を手がかりとして」をテーマに、それぞれ報告した。同研究会には、外部の研究者・実務家にも参加してもらい、活発な議論を行った。
第2回目の共同研究会は、韓国の朴ドギョン・延世大学教授をゲストスピーカーとして、平成30年3月3日・4日に西南学院大学で開催した。同研究会では、阿部が、“Rule 15 of the Appellate Review Procedures in the WTO Dispute Settlement: A Comparative Analysis”、関根が、“The Potentiality of Co-respondents under the WTO Dispute Settlement System”、小寺が、”The Reasonable Period of Time in the Dispute Settlement under the WTO and FTAs”と題して、それぞれ報告を行った。また、朴教授には、“Treaty Interpretation Rules and the WTO Dispute Settlement Procedure”をテーマとする報告を行ってもらった。
これらの共同研究会を踏まえて、研究代表者の阿部は、「WTO履行パネルの管轄事項」と題する論文を公表した。また、研究分担者の関根は、“Enhanced Third Party Rights under the WTO Dispute Settlement System”と題した論文が査読を通過しており、平成30年冬に公表される予定である。さらに、研究分担者の小寺は、「WTO紛争処理制度における『妥当な期間』の意義」と題する論文を取りまとめ、平成30年中に公表する予定である。
なお、3年間の研究成果をまとめる書籍を、平成31年に出版する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] WTO履行パネルの管轄事項2018

    • 著者名/発表者名
      阿部克則
    • 雑誌名

      学習院大学法学会雑誌

      巻: 53 ページ: 117~143

  • [雑誌論文] Enhanced Third Party Rights under the WTO Dispute Settlement System2018

    • 著者名/発表者名
      Takemasa Sekine
    • 雑誌名

      Manchester Journal of International Economic Law

      巻: 15 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会・シンポジウム開催] Fukuoka Seminar on the Developments of Procedural Rules in the WTO and FTAs2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi