• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

医療訴訟における専門的知見活用策の比較法的研究―書面鑑定と交互尋問を超えて

研究課題

研究課題/領域番号 15K03256
研究機関立命館大学

研究代表者

平野 哲郎  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00351338)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード専門訴訟 / 医療訴訟 / カンファレンス尋問 / 診療ガイドライン / 鑑定 / 専門委員
研究実績の概要

今年度は,最終年度であるため,今までの調査結果や研究成果をとりまとめて公表した。
医療訴訟における専門的知見の活用という観点から,診療ガイドラインの訴訟における活用の意義を論じた論文を発表した。この論文では,診療ガイドラインの訴訟での利用は医療界の受け止め方とは異なり,法の医療への介入ではなく,むしろ医の自律性の尊重であること,診療ガイドラインの利用には専門家の意見が必要であることを述べた。
9月には立命館大学で,オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の土地・環境裁判所のブライアン・プレストン長官を招いて,国際シンポジウム「専門的証拠のための訴訟手続き:科学の専門知を法廷でどう扱うか?」を開催した。このシンポジウムでは,オーストラリアのコンカレント・エヴィデンスを紹介しつつ,そのエッセンスを日本の訴訟実務に導入するための方策を議論し,多くの研究者,実務家,報道関係者の参加を得ることができた。
また,判例時報誌が新たに創設した懸賞論文に応募し,「医師民事責任の構造と立証責任」で第1回奨励賞を受賞した。この論文では,医師民事責任を不法行為法理で追及する従来の実務の理論上,実践上の問題点を指摘し,契約責任構成を取ることのメリットを論じた。訴訟実務上も問題となる遅延損害金の問題にも解決策をあげ,実務にも配慮している。
そして,同論文を含む書籍として『医師民事責任の構造と立証責任』(日本評論社)を出版した。同書では,医療訴訟において専門的知見を活用する方策として,カンファレンス尋問や診療ガイドライン,専門委員の活用について,実践的な提案を行っている。
なお,海外でも台湾,アメリカで研究報告を行い,英語論文も2018年6月に公表予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 診療ガイドラインの策定と裁判規範の形成2017

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 373 ページ: 348-378

  • [雑誌論文] 医師民事責任の構造と立証責任2017

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2336 ページ: 12-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 専門訴訟における複数専門家による口頭での知見提供~カンファレンス尋問2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 学会等名
      科学技術の不確実性と法的規制・研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Medical Autonomy and the Use of Clinical Practice Guidelines in Lawsuits2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro HIRANO
    • 学会等名
      The Asian Law & Society Association Conference
    • 国際学会
  • [図書] 医師民事責任の構造と立証責任2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲郎
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4535522800
  • [学会・シンポジウム開催] 専門的証拠のための訴訟手続き:科学の専門知を法廷でどう扱うか?2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi