• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバル・ガバナンス・プラットフォームの動態――グローバル政治経営学に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K03315
研究機関名古屋大学

研究代表者

三浦 聡  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10339202)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードグローバル・ガバナンス / 国連グローバル・コンパクト / プラットフォーム
研究実績の概要

本研究の目的は、経営学の理論と方法(とくに、エスノグラフィーとアブダクションに基づくグラウンディド・セオリーの構築)を導入して、国際政治学の理論的・方法論的革新を目指すことである。より具体的には、グローバル・ガバナンス論に「プラットフォーム」の概念を導入して、「グローバル・ガバナンス・プラットフォーム」としての国連グローバル・コンパクト(UNGC)の機能と動態を解明することである。ひいては国際政治経済学(IPE)につづく国際政治学の新たなフロンティアとして、国際政治学と経営学との交配を通じた「グローバル政治経営学(GPM)」の可能性を探索する。
平成27年度の主な研究活動は、論文の執筆とその中間報告である。執筆中の論文("Global Governance Platforms: The Case of the UN Global Compact"[仮題])について、研究会において二度の報告を行った。報告を通じて論文の課題を把握し、その更なる修正を行っており、今後の投稿へとつなげる。

(なお、関連する助成金に基づき、UNGCのエスノグラフィーを行った、まず2015年6月にUNGCの"sister initiative"であるPrinciples for Responsible Management Education(PRME、責任ある経営教育原則)のGlobal Forumに参加し、運営協力を行いつつ参与観察を行った。また、2016年2月にはUNGCの事務所を訪れ、スタッフに対する聞き取り調査を行った。これらの成果は本研究にも反映される。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は諸事情により、UNGC関連のイベントへの参与観察や海外での学会活動を思うようには行えなかった。加えて、経営学や他の様々な学問領域において展開されている「プラットフォーム」およびその関連概念をグローバル・ガバナンス論にひきつけながらまとめることは当初の想定よりも困難であることが判明した。その主な理由は、ビジネスや情報通信技術などの諸領域におけるプラットフォームの展開が著しく、またその研究も予想以上に広範な学問領域におよんでいるためである。これにより、様々な学問領域(経営学、経済学、法学、社会学、政治学、行政学、工学、コンピュータ・サイエンスなど)における文献の渉猟とその理解に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

上述の通り、プラットフォーム論は現在でも次々に新たな研究が発表されており、それらを網羅的に把握するのは困難が伴うが、幸い平成27年度の研究活動を通じて、諸領域での主要な業績についての「土地勘」を養うことができた。平成28年度以降はこれらの基礎に基づき、研究を遂行していく。
また、平成28年度はUNGC関連のイベントへの参与観察を前年度以上に頻繁に行い、それを論文の執筆につなげていく。

次年度使用額が生じた理由

上述の通り、平成27年度はUNGC関連のイベントへの参加を通じた参与観察を予定通りに遂行できず、旅費の支出がなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度はUNGC関連のイベントに積極的に出席し、またUNGC事務所での聞き取り調査を引き続き行うことにより、本助成金を執行する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi