• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

カーター、レーガン、ブッシュ政権の宇宙政策―新冷戦期におけるソ連との競争と協力―

研究課題

研究課題/領域番号 15K03318
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邉 浩崇  大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授(常勤) (00597164)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード政治学 / 国際関係論 / 外交史・国際関係史 / 宇宙政策 / 米国:ロシア(ソ連) / 国際研究者交流
研究実績の概要

本研究は、米国のカーター、レーガン、ブッシュ政権の宇宙政策の展開を、当時の新冷戦期におけるソ連との競争と協力に注目しながら、歴史的に検証するものである。今年度は3年目の最終年度として、国内および海外(とくに欧州と米国)において資料(情報)収集・研究打合せを行いながら、学会における口頭発表を行い、また新冷戦期の米国宇宙政策に関する資料集(原稿レベル)の作成を行った。
国内では、ロシア宇宙開発史の専門家を6月と12月に、三菱重工業・東京本社を6月に、三菱電機・東京本社を11月に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所を12月に、IHI・東京本社を3月に訪問して、研究打合せや資料(情報)収集を行い、また名古屋大学法学研究科を9月と3月に訪問して、本研究全体に関する打合せを行った。
海外では、2月に欧州を訪問して、パリではフランス宇宙機関(CNES)、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)本部、ウィーンでは国連宇宙部(UNOOSA)、欧州宇宙政策研究所(ESPI)を訪問して、続いて3月初めにかけて米国を訪問して、ロサンゼルスではレーガン大統領図書館、ボストンではケネディ大統領図書館、ワシントンDC ではジョージ・ワシントン大学宇宙政策研究所を訪問して、研究打合せや資料(情報)収集を行った。
今年度の成果としては、6月に松山で開催された31st International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)において研究発表を行い、10月に新潟で開催された宇宙科学技術連合講演会(学会)において、オーガナイズド・セッション(OS)「宇宙の歴史2―宇宙政策史、宇宙法制史、宇宙科学技術史、宇宙産業史―」(研究発表セッション3つ)を、昨年に続いて研究協力者招聘の研究会として企画運営し、自らも研究発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Space Policy of the Carter Administration: A Reconstruction of National Space Policy in the Cold War2017

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Watanabe
    • 学会等名
      31st International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Matsuyama-Ehime, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の有人宇宙計画の歴史―スペースシャトルから国際宇宙ステーションへ―2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉 浩崇
    • 学会等名
      第61回宇宙科学技術連合講演会、セッションOS19「宇宙の歴史2―宇宙政策史、宇宙法制史、宇宙科学技術史、宇宙産業史―」

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi