• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢者虐待の予防と対応におけるチームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 15K03972
研究機関関東学院大学

研究代表者

副田 あけみ  関東学院大学, 社会学部, 教授 (60154697)

研究分担者 土屋 典子  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (60523131)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者虐待防止 / 施設内虐待防止 / チームワーク / ケースカンファレンス / 多機関協働 / 解決志向アプローチ
研究実績の概要

AAAケースカンファレンス・シートの有用性を検証するため、実際の虐待事例に対してAAAシートを活用してカンファレンスを実施した専門職に、電話による半構造化法面接調査を実施してきた。2018年度末までに、延べ60名の専門職にインタビューすることができた。また、インタビュー調査の代わりにアンケート調査に応じるという専門職には、自由記述式の質問紙調査を実施し、16名から回答を得た。
インタビュー時の記録メモと質問紙調査の自由記述とを合わせた76名分のデータを対象としてコーディング作業を実施した。その結果、「話す項目と順序を設定したAAAシート」に沿い、「『話す』と『聴く』を分けてファシリテーションを進める」という特徴をもつAAA式ケースカンファレンスは、参加者の間のチームワークと呼べるA【肯定的感情の生成・共有】とB【参加者全員の発言の促進と相互理解】をもたらすとともに、参加者間のタスクワークと呼べるC【話合いの促進と納得のいく支援プランの決定】を可能にすることが、そして、こうしたチームワークとタスクワークによって、D【協働の推進とチーム意識の醸成・強化】と、E【状況変化】という成果を生むことが明らかとなった。
施設内高齢者虐待予防策として、職場におけるチームワークを推進するためのコミュニケーションスキル研修プログラムを開発し、研修を実施してきた。2018年度は、これまで実施した研修時の質問紙調査の分析を行った。その結果、研修で学んだスキルは、概ねどのスキルも研修直後は実施意欲が高いが、研修6か月後には、それらのスキルの実施割合は、約半分のスキルにおいて、実施意欲よりかなり低くなることがわかった。また、スキルを学習した者は、6か月後においても職場内人間関係に自信をもち続けられることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

家庭内高齢者虐待対応については、多機関協働におけるチームワークを促進するためのツールとなるAAA式ケースカンファレンス・シートを開発し、その有用性を検証する調査を実施、その結果の分析作業を終了した。その結果、2019年度に刊行する予定の『ケースカンファレンス・ハンドブック(仮称)』刊行に向けての準備作業を概ね終えることができた。
施設内高齢者虐待については、その予防策としての職場におけるチームワークを推進するためのコミュニケーション研修プログラムを開発し、研修を重ねてきた。研修時には質問紙調査を実施し、その結果についての分析を終えることができた。、

今後の研究の推進方策

家庭内高齢者虐待防止については、AAA式ケースカンファレンス研修を全国各地で10回程度行うとともに、これまでの研究成果をまとめ、『AAA式多機関ケースカンファレンス・ハンドブック(仮称)』を刊行する。AAA式ケースカンファレンスを実際に実施した専門職を対象とした面接調査の結果、本カンファレンス方式が、虐待事例を初めとする複合問題事例(「支援困難事例」)に対するチームアプローチとして、多種類の効果と成果をあげることが明らかになったので、ハンドブックを刊行し、一層の普及に努めるためである。
また、これまで実施してきた、(1)研修前質問紙調査、(2)研修後質問紙調査、(3) 3か月後質問紙調査、の統計分析の結果をまとめるとともに、(2) 研修後質問紙調査の自由記述部分を質的に分析し、これらの結果を安心づくり安全探しアプローチ研究会のホームページにアップする。また、その一部を上記の刊行予定本に掲載する。9月下旬に実施する、私たちの主催する研修会で、本書を活用する予定である。
施設内高齢者虐待予防については、職場内チームワーク促進モデルを中心とした施設内虐待予防研修プログラムの有用性検証調査の結果を論文にまとめ、学会誌に投稿する。
また、施設管理者、現場リーダーを対象とした半構造化法による面接調査とフォーカスグループ・インタビューを2019年度も引き続き実施し、これらの調査結果をもとに、職場内チームワーク促進モデルをリバイズする。年末までには、『施設内虐待予防ハンドブック(仮称)』刊行のための原稿を執筆する予定である。

次年度使用額が生じた理由

AAA式ケースカンファレンス実施者に対するインタビュー調査および施設管理職等に対するインタビュー調査は、ICレコーダーに録音し、そのテープ起こしを業者に依頼する予定であった。だが、前者の調査では、もっぱらインタビュー時に記録メモを取り、テープ起こし作業を依頼することをしなかった。後者の調査では、インタビューを予定通り実施できなかった。
次年度は、成果報告会を実施し、刊行予定の『AAA式ケースカンファレンス・ハンドブック(仮称)』を配布して研修を行う予定であり、その購入費の一部にあてることを考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 安心づくり安全探しアプローチの研修プログラムの改良プロセスに関する一考察―研修転移理論を活用して―2019

    • 著者名/発表者名
      長沼葉月
    • 雑誌名

      人文学報.社会福祉学

      巻: 515-3 ページ: 67-83

  • [雑誌論文] やってみよう 解決志向アプローチ:困難事例を「困難」でなくするには2018

    • 著者名/発表者名
      副田あけみ, 長沼葉月
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 5 ページ: 44-49

  • [雑誌論文] やってみよう 解決志向アプローチ(第2回):解決志向アプローチのスキル(その1)介入の扉を開ける2018

    • 著者名/発表者名
      長沼葉月
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 6 ページ: 48-52

  • [雑誌論文] やってみよう 解決志向アプローチ(第3回):解決志向アプローチのスキル(その2)本人の「成功」を見つける2018

    • 著者名/発表者名
      長沼葉月
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 7 ページ: 56-59

  • [雑誌論文] やってみよう 解決志向アプローチ(第4回):虐待?介護者の心を開く」『月刊ケアマネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      土屋典子
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 8 ページ: 52-55

  • [雑誌論文] やってみよう 解決志向アプローチ(第5回):面接で『安心』の素材を集める2018

    • 著者名/発表者名
      松本葉子
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 9 ページ: 52-55

  • [雑誌論文] やってみよう 解決志向アプローチ(第6回):チーム力を高めるカンファレンス2018

    • 著者名/発表者名
      副田あけみ
    • 雑誌名

      月刊ケアマネジメント

      巻: 10 ページ: 44-49

  • [学会発表] 高齢者虐待防止のための家族支援:安心づくりと安全探しアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      長沼葉月 副田あけみ
    • 学会等名
      日本家族看護学会
    • 招待講演
  • [学会発表] チームワークを推進するケースカンファレンス2018

    • 著者名/発表者名
      副田あけみ
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会
  • [備考] 安心づくり安全探しアプローチ

    • URL

      http://www.elderabuse-aaa.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi