• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

MCI及び初期認知症の人とその家族の二者関係への並行的調査・介入:前向き研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03983
研究機関同志社大学

研究代表者

山田 裕子  同志社大学, 社会学部, 教授 (80278457)

研究分担者 武地 一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10314197)
杉原 百合子  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (90555179)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード初期認知症 / 若年性認知症 / 認知症カフェ / 並行的介入 / 相互作用 / 適応の自己評価
研究実績の概要

本研究の目的は、初期および若年性認知症の人とその家族がどのような困難を持つものか、その内容を調べ、認知症発症のごく初期からの並行的介入の効果を調べ、また、状況因性のBPSDの発症を抑えることができるかを前向きに研究することであった。すでに、2017年に初期及び若年性認知症の人(男性2名、女性1名) とその配偶者の数年間の聞き取り及び観察記録及び介入記録を検討し、介入を開始するときにはすでにBPSDとして様々にあった症状への改善効果を分析し、報告書にまとめた。
2018年度は、BPSDの文献研究に加え、新たな参加者1名(A氏、若年性認知症の男性)とその妻に対して、初めて当初の目的通りに「前向き」に1年半にわたって研究することができた。最初の3人のケースとは異なり、認知症の発症の早い段階からの本人と家族からの聞き取りと観察に基づくもので、初期の段階における双方の困難と葛藤が明らかになった。
並行的介入としてカフェでは、A氏とその妻の来店の度に、ボランティアスタッフと専門職が、個別の聞き取りを初めとし、双方の困難とニーズを探りながら、女子会、男子会など、ad hocにプログラムを実施した。そして聞き取りと相互作用の観察を記録し、共有した。介入1年半後の結果として、認知症の本人の適応は本人の自己評価、スタッフ評価ともに高く、妻についても、当初みられた本人のもの忘れや間違いへの指摘は収まり、本人の安定につながる態度の「優等生の介護者」に変化したと評価は高いが、妻から「自分自身の活気が失われた」と報告されたことは注目に値する。
2018年のこの事例1件と最初の3名の継続的経過の結果を、代表及び2人の分担研究者で評価する予定である。また、カフェの複数のスタッフによる聴取と観察を共有する記録方法と評価方法の開発にも着手し、それを介入の評価会議に用いる計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Japanese Old Stories Cognitive Scale: A screening test to detect cognitive disease and prompt visiting a memory clinic.2019

    • 著者名/発表者名
      Honjyo Y and Takechi H
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dementia Cafes as a Community Resource for Persons with Early-stage Cognitive Disorders: A Nationwide Survey in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Takechi H, Yabuki T, Takahashi M, Osada H and Kato S
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Dementia Cafes; as a Bridgehead for Community-Inclusive Care: Qualitative Analysis of Observations by On-the-Job Training Participants in a Dementia Cafeacute;.2018

    • 著者名/発表者名
      Takechi Hajime、Sugihara Yuriko、Matsumoto Hitomi、Yamada Hiroko
    • 雑誌名

      Dementia and Geriatric Cognitive Disorders

      巻: 46 ページ: 128-139

    • DOI

      10.1159/000492174

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effects of Parallel Intervention through Orange Cafe on the relationship between people with dementia and their family members: Improving already formed BPSD and Preventing BPSD formation2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Yamada
    • 学会等名
      International Interdisciplinary Symposium of Doshisha University, Kyoto, the Doshisha EU Campus at Tubingen University, and Eberhard Karls University Tubingen
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 初期および若年性認知症の人と家族の困難とニーズ  家族介護者から見た認知症カフェの機能と役割2019

    • 著者名/発表者名
      山田裕子, 肖崢楠, 鄭熙聖, 朴蕙彬, 杉原百合子, 武地一
    • 学会等名
      第20回日本認知症ケア学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi