研究課題/領域番号 |
15K04053
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
松木 健一 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授 (10157282)
|
研究分担者 |
大西 将史 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
廣澤 愛子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (10345936)
笹原 未来 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 講師 (90572173)
粟原 知子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (80608753)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 学校支援ボランティア / 大学生 / 教員養成課程 / 実践的力量の形成 |
研究実績の概要 |
本研究では以下の3点について検討を行うことを目的としている。 1. 他のボランティア・プログラムとの比較を通してLife Partner Program (LPP)の特徴及び課題を吟味する。2. LPP参加経験による係わりのスキル,自己効力感,支援の捉え方の発達を検討し,LPPの効果及び課題を検討する。3. LPP経験学生と非経験学生の比較を通してLPPの効果及び課題を検討する。これらについて,視察,インタビュー調査,質問紙調査等の方法により,多角的に検討を行う。 平成28年度は,上記1. 及び2. について行う計画であった。1. については,前年度に引き続き,国内で本学のLPPと同様に教育学部の教職科目の一部としてボランティア活動を位置づけている静岡大学教育学部の担当者へのインタビュー調査を行い,全国の大学におけるボランティア・プログラムの実施状況に関する調査の計画を勧めた。2. については,学生へのインタビュー及び質問紙調査を行い,LPPプログラムの効果及び課題について質的なデータを検討した。その結果,活動を通しての学生の学びとして,以下の事項が明らかになった。すなわち,学校現場で対象児童生徒と触れ合う中で,観察・省察を繰り返しながら,個のペースを見つけて歩調に合せた支援の大切さ,子どもの思いを優先して考えることや共感することの大切さ,子どもと自然に係わるために適度な距離感を保ちながら徐々に溶け込んでいくことの必要性,子どもの話をよく聞くことで関係が深まることの実感,観察・省察の重要性,共通の話題や笑顔が話しやすい雰囲気作りにつながり,関係構築につながること,できていることを褒めることの重要性,等である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究課題1. 他のボランティア・プログラムとの比較を通してLife Partner Program (LPP)の特徴及び課題を吟味することについては,全国規模の調査を当初計画していたが調査票の作成までは行ったが調査自体は実施することができなかった。次年度の課題である。 研究課題2. LPP参加経験よる係わりのスキル,自己効力感,支援の捉え方の発達を検討し,LPPの効果及び課題を検討することについては,学生を対象に質問紙調査を実施し,その質的分析は行うことができたが,量的な観点から係わりのスキル,自己効力感,支援の捉え方の発達は検討できていない。適切な測定尺度を開発し,量的に検討することは次年度の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に実施できなかった課題を進めつつ,平成29年度の課題についても実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に計画していた海外におけるボランティア・プログラムの先進的団体への視察は,研究代表者及び研究分担者の多忙のため実現できず,外国出張費に次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に計画を遂行し,予算も使用する予定である。
|