• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

教員養成課程における学校ボランティアプログラムを通した実践的力量の形成

研究課題

研究課題/領域番号 15K04053
研究機関福井大学

研究代表者

松木 健一  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授 (10157282)

研究分担者 大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
廣澤 愛子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (10345936)
笹原 未来  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (90572173)
粟原 知子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 講師 (80608753)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校支援ボランティア / 大学生 / 教員養成課程 / 実践的力量の形成 / 学生支援体制の構築
研究実績の概要

本研究では以下の3点について検討を行うことを目的としている。
1. 他のボランティア・プログラムとの比較を通してLife Partner Program (LPP)に特徴及び課題を吟味する。2. LPP参加経験による係わりのスキル,自己効力感,支援の捉え方の発達を検討し,LPPの効果及び課題を検討する。3. LPP経験学生と非経験学生の比較を通してLPPの効果及び課題を検討する。これらについ
て,視察,インタビュー調査,質問紙調査等の方法により,多角的に検討を行う。
平成30年度は,上記2.と3.について行う計画であった。2.については,前年度ど同様に,活動を通した学びについての記述データの分析から,学生は具体的な子どもの姿と課題を捉えること,個々の子どもの特徴や状況に合わせた支援の方法について具体的に理解し実践することを学んでいた。3.については,LPP活動後1年たった学生2名にインタビューを行った。その結果,次のことが明らかになった。1. LPPを経験して、まず不登校についてのイメージが変化した。不登校とはこういうもの」という固定的な観念があったが、実際に不登校児と出会うと、それをひとくくりにはできないことが分かり、その多様性に気づくことができた。2. カンファレンスで言われたことや、適応指導教室の先生にいただいたアドバイスが、子どもと係わるときに役立ち、実際に、アドバイスを活かして係わり方を変えることで、上手く行くことが多かった。気がかりな子どもを支援するにあたって、一人で支援をするのではなく、カンファレンスや他の専門家を通してアドバイスをもらうことが、とても大切であること、いろいろな人に支えてもらいながら支援をしていること、に気が付いた。できれば、もっと早くからカンファレンスがあればよかった。3. 活動記録を付けることによって、児童に対する理解がより深まった。記録をつけることが、支援をすることに役立つことに気がついた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究課題3.LPP経験学生と非経験学生の比較を通してLPPの効果及び課題を検討することについては,当初計画を変更し,実際に教職に就いたLPP経験のある卒業生が実践の場においてどのような面でLPP経験を活かせているかについて検討を行うことにした。この変更は,当初計画と比較してより自然な実践の文脈におけるLPPの効果を検討するものであり,研究目的により合致した変更と考えられる。この変更に伴い,調査項目の修正を必要であったため,平成30年度は予備調査を行った。次年度においては,今年度得られた結果を踏まえて本調査を実施する。

今後の研究の推進方策

次年度は本研究の最終年度であり,研究課題2と3を実施する。研究課題2については,3年分のデータを集約し,LPPを通しての学生の力量形成の程度について測定する尺度を完成させる。また完成させた尺度を用いて3年分のデータの分析を行う。研究課題3については,実際に教職に就いたLPP経験のある卒業生が実践の場においてどのような面でLPP経験を活かせているかについて本調査を行う。
得られたデータを集約して分析し,成果報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究課題3について使用する予定であった謝金及び旅費について,今年度は研究計画を変更して予備調査を行ったため,使用額が少なくなった。

(使用計画)次年度に研究課題3の本調査を行うため,調査に伴う謝金及び旅費,データ入力等の謝金として使用する。また,研究成果報告経費としても使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 非専門家(大学生)による学校支援ボランティアが果たす役割 : 教師への質問紙調査の質的分析2018

    • 著者名/発表者名
      廣澤愛子・大西将史・笹原未来・粟原 知子・松木健一
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 18 ページ: 743-753

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域組織間連携による学校支援ボランティア事業におけるボランティア学生への支援 ―学習性無力感を予防するためのケースカンファレンスの展開―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木静香・織田安沙美・廣澤愛子
    • 学会等名
      心理臨床学会第37回大会
  • [学会発表] 地域組織間連携による学校支援ボランティア事業において臨床心理士が果たす役割―非専門家(大学生)の支援活動を専門家がどのように支援するか―2018

    • 著者名/発表者名
      織田安沙美・鈴木静香・廣澤愛子
    • 学会等名
      心理臨床学会第37回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi