• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

強迫性障害における時間認知の神経基盤と認知行動療法への応用の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

橋本 伸彦  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20534762)

研究分担者 三村 將  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
川口 彰子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20632699)
成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
仲秋 秀太郎  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80315879)
中前 貴  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50542891)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードメタ認知 / 時間認知 / 強迫性障害 / 前頭葉
研究成果の概要

本研究では強迫性障害における従来の認知行動療法に、時間認知に関するメタ認知的介入も加え、その有効性を検証した。介入を施行した20人のうち、Y-BOCS (Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale)が35%以上改善したのは16人だった。この改善群(治療反応者)では、RAS (Responsibility Interpretation Questionnaire)およびRIQ (Responsibility Interpretation Questionnaire)のみならず、相対的時間推測値も改善した。時間認知に関する認知行動療法は有効であった。

自由記述の分野

精神神経科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi