• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日英バイリンガルの視覚的単語認識:L2表記表象と処理システム詳細の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K04194
研究機関立教大学

研究代表者

中山 真里子  立教大学, 現代心理学部, 特任准教授 (40608436)

研究分担者 日野 泰志  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00386567)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード単語認識 / バイリンガル / L2語彙表象 / Masked Priming / 語彙判断
研究実績の概要

本研究は、日英バイリンガルの語彙表象に関して、特に表記の情報の処理に焦点を当てたものである。今年度は、日英バイリンガルの第二言語である、英語の表記表象とその処理について重点的に研究を行った。
今年度は、昨年度末に報告していた、執筆がほぼ終了段階にあった英単語の語彙表象についての論文を国際誌に投稿した(日英バイリンガルが英単語を認識する際には、視覚的/表記的に類似した単語間についての競合が起こらないことを報告したもの)。この論文は査読の上、修正を経て採択となり、現在印刷中である (Nakayama & Lupker, in press, Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance)。
また、今年度は、所属先である立教大学においても実験環境を整え、データ収集を開始した。今までデータ取集を行っていた早稲田大学に加え、実験箇所が増えたことで、より迅速かつ弾力的なデータ収集が可能となった。
実験についてであるが、今年度は、昨年度計画していた通り、日英バイリンガルが、英語を第一言語とする者と同様に、英語の大文字/小文字の文字を抽象化された形で保持しているかどうかを英単語を刺激として検討した。実験の結果、日英バイリンガルにおいても、英語の文字表象が抽象化されていることに整合的なデータを観察した。今年度末現在、論文執筆が可能な段階まで研究が進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の点により、おおむね順調に進展していると判断する。

・昨年度末に執筆終了間際だった論文を投稿し、査読の上、修正を経て、国際誌に採択された。
・去年度の計画通り、新所属先でもデータ収集が行われる環境を作り、実際に実験を開始したことで多数の被験者からのデータ収集が可能になった。
・日英バイリンガルの英語表記処理に焦点を当てた実験を終了し、現時点で論文の執筆が可能な状態まで進んでいる。

今後の研究の推進方策

今年度に、現所属先である立教大学においても実験が行える環境を整えた。今後も、計画通り研究を推進していく予定でいたが、来年度に東北大学に着任予定となり、再度所属が変更となることになった。

新所属先での職務へ対応や実験環境の再構築などが必要となるため、当初の計画より研究のスピードが遅くなることが見込まれる。これに対し、早稲田大学でのデータ収集を引き続き行い、また来年度中には新所属先においても新たに実験を開始できる環境を整えるよう努力することで対応したい。総じて、多少の遅れはありつつも、できるだけ計画した通りに研究を進めていきたく思っている。

次年度使用額が生じた理由

現所属先での学会出張(海外・国内)や、研究関連の機材購入などに使用できる予算で一部支出したことにより、科研費からの支出が計画より少なくなった。

次年度は計画通りの支出になることが見込まれ、残額は実験環境を整えるための新たな機材の購入等に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ウエスタンオンタリオ大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ウエスタンオンタリオ大学
  • [国際共同研究] アリゾナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アリゾナ大学
  • [雑誌論文] Is there lexical competition in the recognition of L2 words for different-script bilinguals? An examination using masked priming with Japanese-English bilinguals.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M., & Lupker, S. J.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1037/xhp0000525

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日英バイリンガルの単語認知:第二言語に語彙競合はあるのか2018

    • 著者名/発表者名
      中山真里子
    • 学会等名
      Society of Tokyo Young Psychologists
    • 招待講演
  • [学会発表] L2-L1 noncognate translation priming effects in episodic recognition and lexical decision tasks: A test of the Episodic L2 Hypothesis2017

    • 著者名/発表者名
      Ida, K., Nakayama, M., Lupker, S. J.
    • 学会等名
      The 58th Annual Meeting of the Psychonomic Society

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi