• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

乗法概念領域の概念間のつながりに着目した教授・学習に関する臨床的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関宮城教育大学 (2017-2018)
山形大学 (2015-2016)

研究代表者

市川 啓  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20624745)

研究分担者 中村 光一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80225218)
田端 輝彦  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80344745)
研究協力者 高橋 丈夫  
小野 雄祐  
成澤 結香里  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード算数・数学科 / 乗法概念領域
研究成果の概要

乗法概念領域における概念間のつながりに着目して、その教授・学習を臨床的に検討した。概念の進展の様相を捉えるための枠組みについて、検討した。「ユニット化」と「ノルム化」を観点として、5つの視点を見いだした。1あたりを示さない問題において、倍比例の推論ができたからといって、等分比例の推論ができるわけではないことがわかった。特に、求めたい数量の測度空間のノルム化が乗法的にできないとき、等分比例の推論ができないことがわかった。測定に基づく倍の意味の拡張の学習指導の研究では、誤ったユニット化によるユニットの妥当性を検討する活動により、ノルム化が顕在化し、正しいユニット化の仕方が見いだせることがわかった。

自由記述の分野

教科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乗法概念領域に係る学習は,小学校算数科の中核をなし、中学校数学科の関数や高等学校数学科の微分積分に連なる重要な学習内容である。しかしながら、全国学力・学習状況調査等、様々な学力調査において乗除法の意味や割合、単位量当たりの大きさなどに学習指導の課題があることが指摘され続けている。これらの学習指導の改善が叫ばれてはいるが、改善に至っているとは言いがたい。根本的な解決のためには、概念間のつながりを意識したカリキュラムのもとで、学習者の理解の過渡的な状況を適切に評価し、学習指導に活かした実践を行うことが求められると考える。本研究は、その基礎を提供するものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi