• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

数学的プロセスを育成する授業評価枠組の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04411
研究機関東京学芸大学

研究代表者

中村 光一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80225218)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード数学的プロセス / 質的方法 / 授業評価
研究実績の概要

質的研究方法を用いて,授業で実際に実現された数学的プロセスを捉え,それをもとに数学的プロセスを授業において評価する枠組を開発することを目的とした.
平成30年度は3つの課題を設定した.課題1は開発した教材をもとにした授業の実施と授業データの収集・分析の継続、課題2は、新しい方法により学習者のデータ収集を実施し,既存の方法による分析と統合すること,課題3は理論と授業データをもとにした構成概念,対象と方法を授業データを通して精緻化することであった. 課題1については,新しく中学校の図形内容に関する授業でのデータ収集を実施した.数学的内容と数学的プロセスの関係についてこれまで実施してきた式とは異なる内容での分析検討を行った. 課題2については,新しい方法で収集したデータの分析を通して,授業のなかで扱われる内容とかかわる解決をしている子どもが数学的プロセスとうまくかかわっていない事例が見出された.このため子どもの学習のデータを数学的プロセスの観点から詳細に収集し,検討すべき新たな構成概念の構築が必要であることが明らかとなった.課題3については,課題2の成果をもとに,社会的相互作用論を背景として,数学的プロセスを分析するための対象と方法という概念の精緻化を進めるとともに,数学的プロセスの質を検討するために新たな構成概念を構築するために創造的な推論と模倣的な推論に関する研究を進めた.
研究期間全体を通じて,授業において数学的プロセスを捉えるための枠組みとして,数学的対象として方法と対象を構築した,加えて創造的な推論と模倣的な推論の特徴を取り入れた新たな分析のための構成概念を構築した.これら2つの概念を組み合わせることで授業における数学的プロセスを評価するという目的は達成された.しかし他方で、個々の学習者の数学的プロセスの学習を評価するための枠組みの構築においては課題が残された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 算数科・数学科授業における数学的な考え方の出現の様相2018

    • 著者名/発表者名
      中村光一
    • 学会等名
      日本数学教育学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi