研究課題/領域番号 |
15K04496
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
山田 康彦 三重大学, 教育学部, 教授 (30220411)
|
研究分担者 |
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
大日方 真史 三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
森脇 健夫 三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
根津 知佳子 三重大学, 教育学部, 教授 (40335112)
守山 紗弥加 三重大学, 地域人材教育開発機構, 特任講師(教育担当) (50701439)
赤木 和重 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
前原 裕樹 愛知大学, 経営学部, 助教 (00755902)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | PBL教育 / アクティブ・ラーニング / 教員養成PBL教育 / PBL対話的事例シナリオ / PBL教育評価 / オルターナティブ・アセスメントパラダイム / 真正の評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①教員養成型PBL教育のおける対話的事例シナリオの原理を明確にし、学校教育実践の全ての領域と教科において開発・作成し、検証すること、②事例シナリオの評価基準を作成し、評価方法を開発することである。 研究1年目の平成27年度は、①教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の到達点と課題を明らかにし、②対話的事例シナリオの開発を複数の領域と教科で着手し、その成果の一部を発表し、③事例シナリオ教育の評価方法の開発にも着手することができた。 平成28年度の計画は、①事例シナリオの開発と作成を継続し、蓄積された事例シナリオを報告書として公にし、対話的事例シナリオのカリキュラム上の位置づけも含めて、その研究の過程について複数の学会で報告し、評価を受けること、②対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発を進めることだった。 平成28年度の研究実績は、次のようにまとめることができる。①対話的事例シナリオの開発については、教職入門、教育原理、発達心理学、教育課程論、教育方法論、特別活動論、生徒指導論、教科の指導法といった教職に関する科目の全領域で作成することができ、多くの教科についても開発することができた。それらの事例シナリオを、理論部分も含めて報告書として発行するための構成を終えた。これらの成果の一部は、第13回日本協同教育学会大会で発表、還元をした。 ②対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発については、組織的パフォーマンス評価としてアメリカの大学が協力して作成したVALUE評価ルーブリックを参考に、対話的事例シナリオ教育用のルーブリックを作成し、そうしたルーブリックを活用した評価方法として開発することができた。それを複数の教職科目で試行し、検証を行った。その成果は、日本教師教育学会第26回研究大会及び第23回大学教育研究フォーラムで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の計画は、①事例シナリオの開発と作成を継続し、蓄積された事例シナリオを報告書として公にし、対話的事例シナリオのカリキュラム上の位置づけも含めて、その研究の過程について複数の学会で報告し、評価を受けること、②対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発を進めることだった。 研究計画①については、対話的事例シナリオの開発を、教職入門、教育原理、発達心理学、教育課程論、教育方法論、特別活動論、生徒指導論、教科の指導法といった教職に関する科目の全領域で作成することができ、多くの教科についても開発することができた。それらの事例シナリオを、理論部分も含めて報告書にする構成を終え、公にする準備ができた。これらの研究の過程と成果を、第13回日本協同教育学会大会で発表・還元し、評価を受けることができたので、概ね順調に進展していると評価できる。 研究計画②の対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発については、組織的パフォーマンス評価としてアメリカの大学が協力して作成したVALUE評価ルーブリックを参考に、対話的事例シナリオ教育用のルーブリックを作成し、そうしたルーブリックを活用した評価方法として開発することができた。それを複数の教職科目で試行し、検証を行った。そしてその成果を、日本教師教育学会第26回研究大会及び第23回大学教育研究フォーラムで発表することができたため、大変順調に進展していると評価できる。。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度までに蓄積し構成を終えた対話的事例シナリオの報告集を公にする。その際に、対話的事例シナリオ教育の原理的な検討を再度行って、報告集に組み込む。具体的には、①教員養成教育における対話的事例シナリオ教育の位置づけ、②対話的事例シナリオの概念、必要条件と構成、③対話的事例シナリオ教育の目的、目標、方法、④カリキュラムの中でのPBL教育及びその対話的事例シナリオ教育の位置づけ等をより明確にする。 報告書による対話的事例シナリオ教育の原理の確定、事例シナリオ集の公開、評価方法の提示をふまえ、シンポジウムを開催し、また他大学での教育実践の進展にも貢献できるようにネットワークづくりを進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究活動は計画通りに進み、研究成果も概ね計画通りに上げることができている。 ただ平成28年度に予定していた報告書の作成が編集したところで終わったため、主に報告書作成のために必要な人件費と印刷費が未使用に終わったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究開始時の平成29年度の計画にあったシンポジウムの開催とネットワークの形成をより一層進めるとともに、28年度に実施できなかった報告書作成と公表を加えて使用する計画である。
|