• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

適応データ解析による重力波探査システムの開発とデータ解析ライブラリの整備

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関新潟大学

研究代表者

大原 謙一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00183765)

研究協力者 高橋 弘毅  
酒井 一樹  
金山 雅人  
神田 展行  
平沼 悠太  
坂井 佑輔  
渡邊 幸伸  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード重力波 / データ解析 / ソフタウェアライブラリー
研究成果の概要

画像解析や画像診断の新しい手法として開発されてきた適応データ解析を用て重力波データ解析法の開発を行った。2015年に米国のAdvance LIGOが始めて捉えたあ連星ブラックホールの合体であるGW150914の観測データに適用し,特にブラックホール合体後の波形が,一般相対論で予言されている準固有振動と矛盾しないことを示した。また,今後観測が予想される超新星からの重力波の探査やデータ解析の方法も開発した。
これらを含めて,重力波データ解析のためのプログラムライブラリーKAGALIの開発も進めた。

自由記述の分野

宇宙物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国のや欧州の重力波観測装置が順調に稼働し,重力波の直接観測が現実のものとなった。さらに,日本の重力波観測装置もまもなく稼働を開始し,今後は,重力波を用いた天体観測への期待が高まっている。重力波天文学を推し進めるためには,観測されたデータから重力波を取り出し,物理学としての研究に結びつけるためのデータ解析法の発展が必要不可欠である。我々の手法は,これまでの重力波データ解析で適用されてきたものとは異なるものである。様々な異なる手法によるデータ解析を比較することにより,その信頼性を高めていくという意味で,この研究は学術的に意義深いものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi