研究課題/領域番号 |
15K05569
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
井上 晃 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50109857)
|
研究分担者 |
中嶋 弘一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00227787)
山本 直樹 東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), 精神神経科, 部長 (70312296)
國本 浩之 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80372853)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | RBM10/S1-1 / splicing regulator / RBM10遺伝子変異と疾病 / 細胞分裂機構とRBM10 / 活動度の自己調節機構 / C2H2 Zn finger / S1-1 nuclear body |
研究成果の概要 |
本研究者が1996年に発見したRBM10はその変異により胎生期には形成異常や成人では多様なガンを発生させる。本研究ではこれら疾病へのRBM10異常の一元的作用機序の解明を目指した。まずRBM10制御下の遺伝子同定を試みた。結果は残念ながら明確ではなかった。しかし細胞内RBM10が過・不足の時はいずれも細胞分裂が異常となる事を見出し、現在その論文を作成中である。そしてRBM10はその細胞内活動度(量的不均衡)を調節する自己制御機構を備えている事を見出し、その機序に関する論文をbioRkivに掲載した。
|
自由記述の分野 |
分子生物学・細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
RBM10は、遺伝子からの転写体に働いて遺伝子産物に多様性を与える選択的スプライシングを制御する (Inoue ら, 2014年)。本研究において、RBM10の変異が原因となって疾病を引起こすRBM10制御下の遺伝子群の同定は失敗したが、RBM10には細胞内のその活動度を制御する機構が必須であること、実際、その機構がRBM10分子内に自己調節機構として備わっていることを見出した。この成果はRBM10に起因する疾病の研究に今後、有意義な知見となるであろう。
|