• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

持続可能な発展のための長期交通計画策定プロセスと政策評価手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関南山大学

研究代表者

石川 良文  南山大学, 総合政策学部, 教授 (20329577)

研究分担者 岡本 信広  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (00433863)
石倉 智樹  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (30356050)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード産業連関表 / SCGE / 政策評価 / 交通政策
研究成果の概要

本研究では、長期交通計画を立てる際の意思決定プロセスと評価指標群について主に海外の事例をもとに考察すると共に、その際に必要となる交通政策の評価手法を検討したものである。意思決定プロセスについては、ニュージーランド、米国、イギリスなどの例から利用者便益だけでなく多様な効果を分析していることを整理、考察した。交通政策の評価手法については、SCGEモデルなど経済モデルの他、バス交通などの分析が可能な方法を検討した。また、SCGEモデルを適用するための47都道府県間産業連関表、生活圏間産業連関表、2地域間表、中国地域間産業連関表の4つのタイプの産業連関表を開発し、各種分析を行った。

自由記述の分野

政策評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の交通政策は、社会資本整備重点計画及び交通政策基本計画の策定が進むなど、総合的な交通政策が確立されつつある。このような中長期の交通関連の計画は、着実な政策評価に基づく進捗管理が期待される。海外では、例えばEUにおいて10 年間の長期計画の策定と見直しにおいては、科学的手法に基づく総合的な定量評価が行われている。また、その評価にあたっては定性的な分析や個別政策のアウトカム指標だけでなく、その政策全体として持続可能な観点からの評価を行っている。本研究は、日本における今後の交通政策において、その意思決定プロセスと評価を行う上で重要な検討が行われている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi