研究課題/領域番号 |
15K06459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
複合材料・表界面工学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田口 佳成 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (30293202)
|
研究分担者 |
田中 眞人 新潟大学, 自然科学系, 名誉教授 (40018495)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多孔性微粒子 / ミセル / 懸濁重合 |
研究成果の概要 |
多孔性微粒子の孔形成のメカニズムと多孔性微粒子の調製技術の確立を目指した。実験では,界面活性剤種および撹拌速度が,多孔性ポリマー微粒子の諸特性に及ぼす影響ならびに界面活性剤の界面への吸着状態を評価・検討した。その結果,界面活性剤の混合による協同作用が多孔性ポリマー微粒子の孔形成に影響を及ぼしていることが示唆された。また,撹拌速度の増加とともに多孔性微粒子の粒径が変化し,また,多孔性微粒子内の細孔径も変化し増大した。このことから,モノマー液滴内に存在するミセルも膨潤とともに影響を受けることが確認された。以上のことから,界面活性剤種の組み合わせや撹拌速度によって細孔径の制御の可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
複合材料・表界面工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
任意の孔径分布を持つ多孔性微粒子の最適操作プロセスが効率的に設計できるようになる。そのため,様々な機能性微粒子調製方法の工学的体系化にも貢献する。界面間の相互作用が明らかとなることから,これまでにないユニークな構造を有する機能性微粒子が効率的に製造可能となる。孔径分布が制御された異種孔径を同時に有する多孔性微粒子は,より高度でかつ複数機能を集約させた機能性材料となるため,従来使用されていた医薬,スペーサー,分離カラム材料,再生医療材料などの機能性を大幅に向上させるとともに,新規材料が開発され新たな産業開拓にも波及する。
|