• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

実時間非線形最適制御による自動操船システムの高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

水野 直樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30135404)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自動操船 / 最適制御 / 非線形制御 / 着桟操船
研究成果の概要

この研究では,従来,経験豊かな船長によって行われてきた船舶の自動操船の高性能化に取り組み,自動操船に適した「実時間非線形最適制御手法」と呼ばれる新しい,いくつかの手法を開発した.
開発した手法は,それぞれ特徴を持ち,自動操船の要求に応じて,最も適したものを使うことが出来るとともに,提案手法の有効性をすべて,実験によって確認した.
さらに,開発した手法は,コンピュータソフトウェアとして船舶の自動操船装置に組み込むことで,既存の船舶の性能を向上させることができる.

自由記述の分野

制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

船舶の運航はこれまで長年の経験を積んだ船員により行われてきた.しかし,先進国での人件費の高騰や船員志願者の不足,また効率的運用や省力化の観点から,操船の自動化が望まれている.
操船の中でも着桟操船は船舶の運航上,最も難しい操船であるとされている.それは,着桟操船では船速を落としながら桟橋に向かうため,減速に伴って操舵性が著しく低下し,かつ外乱の影響を大きく受けるようになるため高度な操船技術が要求されるためである.
本研究では,着桟操船を主な対象として,実用化可能な新しい操船手法を開発し,最終的に実験によってその有効性を確認している点で,今後の人手不足や操船の高性能化への要求に応えるものである.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi