• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原型炉プラズマの運転裕度の定量的評価と燃焼制御シナリオ概念の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K06660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016-2018)
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2015)

研究代表者

坂本 宜照  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 核融合炉システム研究開発部, グループリーダー(定常) (30354583)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード核融合原型炉 / 燃焼プラズマ制御 / 過渡応答 / 運転裕度
研究成果の概要

将来の核融合原型炉の燃焼プラズマは複数の物理量が連関する特徴を有する。本研究では、燃焼プラズマの制御シナリオの物理基盤を構築するために、輸送シミュレーションを用いて外部アクチュエーターに対する燃焼プラズマの応答特性を調べた。その結果、周辺部への電流駆動によって長い時間スケールで核融合出力を制御できることを明らかにするとともにその応答特性を定量的に評価した。また、中心部のプラズマ密度変動に対する核融合出力等の応答特性を明らかにし、制御シナリオの物理基盤を構築した。

自由記述の分野

核融合原型炉設計、核融合プラズマ実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

第21回気候変動枠組み条約締約国会議で採択されたパリ協定の2℃目標達成には核融合エネルギーの導入が極めて有効であり、核融合炉の実現に向けた燃焼制御手法の確立に向けた物理基盤の構築を国際熱核融合実験炉ITERでの実験開始前に着手したことの社会的意義は大きい。一方で、本研究を通して複雑なパラメータ連関(複合系)を持つ高自律性燃焼プラズマ自律・非線形系のダイナミックス(変化量、時定数)の解明に寄与するという学術的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi