• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

原癌遺伝子Aktによる微小管安定化を介した細胞極性制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K06990
研究機関立教大学

研究代表者

樋口 麻衣子  立教大学, 理学部, 助教 (30420235)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードAkt / 微小管 / 細胞極性 / 細胞運動
研究実績の概要

繊維芽細胞が正しい方向に遊走するためには、細胞前方における微小管の選択的な安定化が重要な役割を果たすと考えられているが、いかなるメカニズムで前方の微小管が安定化されるのかはほとんど明らかになっていない。本研究では、PI3K-Akt1経路が微小管の安定化を介して細胞の前後極性の維持に貢献する可能性について検討を行った。
研究代表者は前年度までに、PI3K-Akt1経路が微小管を安定化することを示唆する結果を得ており、最終年度はAkt1による微小管安定化メカニズムの詳細について検討を行った。まず、Akt1が微小管動態を制御する際の基質分子について検討を行い、基質候補分子としてEBファミリーに属する分子EB2/RP1がAkt1により制御される可能性を見出した。EB2/RP1はその機能がほとんど分かっていない分子であったが、EB2ノックダウン細胞の微小管は安定化されていることから、EB2/RP1は微小管を不安定化する分子であることが示唆された。同じEBファミリーに属するEB1が微小管を安定化するのに対し、EB2/RP1は逆の機能を持つという、非常に興味深い結果であった。さらに、微小管可視化プローブとしてEMTB-GFPおよびtubulin-GFPを、また微小管のプラス端に結合するEB1の可視化プローブEB1-GFPを用いて、これらのプローブの発現細胞のライブイメージングを行うことで、微小管動態の観察および計測を行った。その結果、EB2ノックダウン細胞の微小管では微小管の崩壊が阻害されている、という予備的な結果が得られた。これらの結果をもとに、今後はAkt1とEB2/RP1の関係についてその詳細を明らかにし、Akt1が微小管動態を制御する分子メカニズムについても検討を行って行きたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Novel mechanism of regulation of microtubule dynamics by EB2/RP1 microtubule binding protein2018

    • 著者名/発表者名
      樋口麻衣子、大西啓介、後藤由季子
    • 学会等名
      日本細胞生物学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi