• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

HD-ZIPⅢ遺伝子群による発生制御の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07098
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 恭子 (大橋恭子)  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90451830)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物
研究実績の概要

ホメオボックス遺伝子ファミリーの一つであるHomeodomain Leucine zipper クラスⅢ (HD-ZIP Ⅲ)遺伝子群は、植物発生の複数の過程で非常に重要な役割を果たす転写因子群である。しかしながら、HD-ZIP Ⅲ遺伝子群はその機能の重要性にもかかわらず、標的遺伝子群およびそれらの制御の仕組みなど、機能の分子実体が十分には理解されていない。そこで本研究では、まず、これまでの個体レベルの解析では困難であったHD-ZIP Ⅲ遺伝子群の標的遺伝子の網羅的な単離を、培養細胞を用いることにより試みた。
27年度には、シロイヌナズナに5つあるHD-ZIP Ⅲ遺伝子のうちの3遺伝子についてシロイヌナズナの懸濁培養細胞で形質転換株を作製し、当該するHD-ZIP Ⅲ遺伝子を過剰発現させた際の遺伝子の発現変動を解析した。28年度は、さらに一つのHD-ZIP Ⅲ遺伝子について同様に解析を行った。これらの得られたデータから、HD-ZIP Ⅲ遺伝子によって冗長的に制御される遺伝子および各HD-ZIP Ⅲ遺伝子に個別に制御される遺伝子を複数見出した。冗長的に制御されている遺伝子の中には、これまでに報告されている遺伝子が複数含まれていたことから、今回用いた培養細胞系における制御は個体発生における制御と大きくは異ならないことが示唆された。次に、得られた各遺伝子についてプロモーター:レポーター形質転換体を作出し、発現パターンの解析を進めた。さらに、それぞれの遺伝子について機能欠損変異体を用いて、機能解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シロイヌナズナに5つあるHD-ZIP Ⅲ遺伝子のうちの4つについて過剰発現体の解析を実施し、個々のHD-ZIPⅢの標的遺伝子を見出すことができたため。

今後の研究の推進方策

これまでの解析により選抜した標的遺伝子群がHD-ZIP Ⅲ遺伝子により直接制御されていることを、Chromatin Immunoprecipitation-PCR法により確認を行う。また、標的遺伝子の発現解析を、野生型およびHD-ZIPⅢ変異体背景で行う。HD-ZIPⅢにより制御される遺伝子群の中から抽出した、HD-ZIPⅢ遺伝子群により冗長的に制御されている遺伝子、および、特定のHD-ZIPⅢにのみ制御されている遺伝子について、更なる発現解析・機能解析を進め、HD-ZIP Ⅲ遺伝子機能の分子実態を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Functional mechanism of bHLH complexes during early vascular development2016

    • 著者名/発表者名
      Ohashi-Ito K, Fukuda H
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology

      巻: 33 ページ: 42-47

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2016.06.003

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi